• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

シクロブタノンを活用する環化付加反応の新展開

Research Project

Project/Area Number 15K07855
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

松尾 淳一  金沢大学, 薬学系, 教授 (50328580)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords環化付加 / 有機合成
Outline of Annual Research Achievements

アゾベンゼン誘導体に対する[4+2]環化付加反応、特にDiels-Alder反応は対応するヒドロピリダジン類の合成に有用であると考えられるが、これまでに研究例は報告されていなかった。その原因は、アゾベンゼン誘導体のLUMOエネルギーが十分に低くないためであると考えれる。したがって、アゾベンゼン誘導体に対して[4+2]環化付加を実現させるためには、新たなC4活性種が必要と考えた。そこで、3-エトキシシクロブタノンをルイス酸を用いて生ずる1,4-双極性活性種を用いることとした。
検討した結果、ルイス酸としては二塩化エチルアルミニウムを用いた場合に最も効率よく意図した[4+2]環化付加が進行することが分かった。また、シクロブタノンおよびアゾベンゼンの本反応における基質一般性を明らかにした。さらに、非対称アゾベンゼン誘導体に対する本反応の位置選択性を調べた結果、アゾベンゼンの2つの窒素の求核性がその位置選択性を制御していることを見出した。
生成物である2,3-ジヒドロピリダジンー4(1H)-オンの亜鉛ー酢酸処理による環縮小反応を新たに見出し、さらにL-セレクロリドを用いた化学選択的還元反応を確立した。これにより、2,3-ジヒドロピリダジンー4(1H)-オンの化学的有用性を明らかにした。
また、本[4+2]環化付加反応は4-フェニルー1,2,4-トリアゾリンー3,5-ジオンに対しても進行し、対応する環化付加体を得た。しかし、ジエチルアゾカルボキシレートとは反応しないことも明らかとした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画していた実験は終了し、現在、論文投稿の準備段階にあるため。

Strategy for Future Research Activity

イナミドに対する[4+2]環化付加反応を開発し、3-エトキシシクロブタノンが炭素―炭素三重結合とも反応することを示す。また、イナミドとアルデヒドとの炭素-炭素結合形成反応を新たに見出し、新たなγ-ヒドロキシエナミド合成法を確立する。

Causes of Carryover

予定していた研究が予想以上に順調に進んだため、予定していた試薬購入がやや少なかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今年度の研究の結果、新たな研究の方向性が見え、次年度の研究内容が当初の計画以上に増える見込みである。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 3位にドナー型置換基を有するシクロブタノンのルイス酸による活性化と形式的環化付加反応の開発2016

    • Author(s)
      松尾淳一
    • Journal Title

      有機合成化学協会誌

      Volume: 74 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] ピリジンまたはキノリン誘導体と3-エトキシシクロブタノンとの形式的[4+2]環化付加反応2016

    • Author(s)
      女川起生、嶋佑介、松尾淳一
    • Organizer
      日本薬学会第136年会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2016-03-26 – 2016-03-29
  • [Presentation] 四塩化チタンを用いるイナミンとアルデヒドまたはケトンとの反応2016

    • Author(s)
      藪内優斗、葛口岳生、松尾淳一
    • Organizer
      日本薬学会第136年会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2016-03-26 – 2016-03-29
  • [Presentation] N―トシルイナミドと3-エトキシシクロブタノンとの形式的[4+2]環化付加反応の開発2016

    • Author(s)
      葛口岳生、松尾淳一
    • Organizer
      日本薬学会第136年会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2016-03-26 – 2016-03-29
  • [Remarks] 金沢大学 薬学 機能性分子合成学

    • URL

      http://www.p.kanazawa-u.ac.jp/~gousei/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi