• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

膜タンパク質再構成マトリックスにおける部分フッ素化蛍光色素の開発

Research Project

Project/Area Number 15K07883
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

高木 俊之  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 創薬基盤研究部門, 主任研究員 (10248065)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsフッ素化脂質 / 蛍光色素 / 膜タンパク質 / ベシクル
Outline of Annual Research Achievements

膜タンパク質を安定に機能発現させる、その舞台となる脂質膜(マトリックス)が重要であり、天然脂質に見られる機能を積極的に抽出して設計・合成した人工脂質から、これを構造素子としたベシクル膜や平面膜を調製しなければならない。人工脂質には、膜流動性、膜タンパク質組み込みと安定化、溶質流出入の抑制、物理的・化学的な安定性を付与することが不可欠である。近年開発した人工脂質の部分フッ素化は、物理的・化学的にも安定かつ膜タンパク質の組み込みにも有用であることがわかってきた。より最適な人工脂質・膜タンパク質複合体構築に向けた高配向秩序で適度な膜流動性を有する人工脂質膜開発を目的とし、部分フッ素化人工脂質から成る分子集合体(二分子膜)の基盤情報(膜流動性)を取得すべく部分フッ素化蛍光色素を開発する。
これまで開発した炭素鎖数14(ミリスチン酸)および18(ステアリン酸)のホスファチジルコリンを基本骨格とする部分フッ素化人工脂質から成る二分子膜は、膜タンパク質機能の解析ツールとして有望と考えている。そこで膜タンパク質再構成に必要な膜流動性情報を取得するため、部分フッ素化人工脂質から成る二分子膜に特化した蛍光色素を新規に設計し、合成経路の検討を行った。現段階で出来る限り既知中間体を経由させた合成経路を見出しており、フッ素導入量および蛍光標識部導入の検討も行った。さらに膜流動性を高める不飽和結合の導入の検討も行える合成経路ではあるが、今後の進行状況に応じ、適宜変更可能な合成経路を見出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

部分フッ素化人工脂質から成る二分子膜に特化した蛍光色素を新規に設計し、合成経路の検討を行った結果、現段階で出来る限り既知中間体を経由させた合成経路を見出すことに成功している。この合成経路は、膜流動性を高めることが可能な不飽和結合の導入にも応用可能であり、種々の炭素骨格を有する部分フッ素化蛍光色素化合物を今後の進行状況に応じ合成することが可能となった。

Strategy for Future Research Activity

昨年度の見出した合成経路を基に、部分フッ素化蛍光色素およびその比較対象となる炭化水素系蛍光色素の大量合成(膜流動性評価に必要な量)を行う。また、膜流動性評価の検討により得られた結果はフッ素含有量、不飽和結合の有無、蛍光色素の変更などの分子設計にフィードバックさせる。改良を重ねることで部分フッ素化人工脂質から成る二分子膜に最適な部分フッ素化蛍光色素を見出していく。

  • Research Products

    (8 results)

All 2016 2015

All Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] アシル鎖末端をパーフルオロアルキル基で置換した部分フッ素化ジパルミトイルホスファチジルコリンの合成と膜物性の解析2016

    • Author(s)
      柳瑶美、高木俊之、高橋浩、網井秀樹、金森敏幸、園山正史
    • Organizer
      日本化学会第96春季年会
    • Place of Presentation
      同志社大学京田辺キャンパス
    • Year and Date
      2016-03-27
  • [Presentation] Physical Characters of Perfluoroalkyl Group Induced by Dipole Moment2015

    • Author(s)
      長谷川健、下赤卓史、田中悠基、森田康平、園山正史、高木俊之、金森敏幸
    • Organizer
      第25回日本MRS年次大会
    • Place of Presentation
      横浜市開港記念会館
    • Year and Date
      2015-12-08
  • [Presentation] パーフルオロブチル基を導入したジアシルホスファチジルコリンの膜物性と再構成バクテリオロドプシンの構造・光サイクルに対するアシル鎖長の影響2015

    • Author(s)
      柳瑶美、橋本麻美、高木俊之、高橋浩、菊川峰志、網井秀樹、金森敏幸、園山正史
    • Organizer
      日本化学会関東支部群馬地区研究交流発表会
    • Place of Presentation
      群馬工業高等専門学校
    • Year and Date
      2015-12-05
  • [Presentation] アシル鎖末端を鎖長の異なるパーフルオロアルキル基に置換した DMPC アナログ脂質2015

    • Author(s)
      橋本麻美、村井裕佳、吉野賢、森田康平、菊川峰志、高木俊之、高橋浩、網井秀樹、金森敏幸、園山正史
    • Organizer
      日本化学会関東支部群馬地区研究交流発表会
    • Place of Presentation
      群馬工業高等専門学校
    • Year and Date
      2015-12-05
  • [Presentation] Anomalous fluorescence emission at artificial lipid bilayer of partially fluorinated phosphatidylcholine2015

    • Author(s)
      茂木俊憲、高木俊之、金森敏幸、園山正史、手老龍吾
    • Organizer
      The Irago Conference 2015
    • Place of Presentation
      豊橋技術工科大学
    • Year and Date
      2015-10-22
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 疎水鎖末端をパーフルオロアルキル基に置換したDMPC二分子膜のゲル−液晶相転移挙動と構造2015

    • Author(s)
      森田康平、高橋浩、網井秀樹、高木俊之、金森敏幸、長谷川健、園山正史
    • Organizer
      第66回コロイドおよび界面化学討論会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学
    • Year and Date
      2015-09-10
  • [Presentation] 結晶相によるパーフルオロアルキル化合物の凝集構造の違い: Langmuir膜の表面電位測定による解析2015

    • Author(s)
      田中悠基、下赤卓史、森田康平、園山正史、高木俊之、金森敏幸、長谷川健
    • Organizer
      第66回コロイドおよび界面化学討論会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学
    • Year and Date
      2015-09-10
  • [Presentation] 膜タンパク質研究のための部分フッ素化リン脂質ライブラリーの開発2015

    • Author(s)
      園山正史、吉野賢、村井裕佳、森田康平、高木俊之、高橋浩、金森敏幸
    • Organizer
      第15回日本蛋白質科学会年会
    • Place of Presentation
      あわぎんホール(徳島市)
    • Year and Date
      2015-06-24

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi