• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

迅速に進行するリン酸基転移反応の中間体ダイナミクスを可視化する分析技術の創出

Research Project

Project/Area Number 15K07887
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

木下 恵美子  広島大学, 医歯薬保健学研究院(薬), 助教 (40379912)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
KeywordsPhos-tag / リン酸基 / チオリン酸基 / ATPγS / リン酸基転移反応 / Phos-tag SDS-PAGE
Outline of Annual Research Achievements

生体内には,ヒスチジンやアスパラギン酸のリン酸化を介した情報伝達機構がある。しかし,それらのリン酸基は化学的に不安定で多くは一過性の中間体である。しかし,ATPのアナログであるATPγSを用いたチオリン酸化反応を利用し,加水分解反応を受けにくい中間体を生じさせることで,これまでに不明であったタンパク質リン酸基転移反応中間体の存在を発見したり,その反応速度論を理解することが期待できる。本研究では,申請者らが独自に開発したフォスタグ(Phos-tag)技術を駆使し,チオリン酸化反応を追跡することが可能な分析技術を開発する。
まず,チオリン酸化タンパク質を生体内の環境に近い条件で分離,濃縮する方法を確立する。申請者はこれまでに生理的(中性)pHでリン酸基を捕捉するというPhos-tagの特性を利用したリン酸親和性クロマトグラフィー法を開発している。ATPγSではγ位に結合した硫黄が通常のATPにおける酸素と比較して構造的に大きいが,Phos-tag との親和性があることを明らかにした。クロマトグラフィー法において,分離,濃縮が可能であるかどうかを検討している。
また,Phos-tag SDS-PAGE法を用いて,生体内で起こりうるリン酸基転移反応の中間体の可視化を試みている。これまでに,大腸菌のヒスチジンキナーゼを用いたin vitroアッセイでは,ATP,あるいはATPγSのどちらを用いたキナーゼ反応においても,リン酸化した基質をシフトアップバンドとして分離し,可視化することに成功している。これまで迅速に進行する反応において,捉えることができなかった中間体を可視化することを目的としている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

生体試料においてごく微量にしか存在しないリン酸化タンパク質を生体内の環境に近い条件で濃縮することは非常に有用な手法となる。そうした観点から,申請者はこれまでに生理的(中性)pHでリン酸基を捕捉するというPhos-tagの特性を利用したリン酸親和性クロマトグラフィー法を開発している。ATPγSではγ位に結合した硫黄が通常のATPにおける酸素と比較して構造的に大きいが,Phos-tag との親和性があるかどうかを調べた。ATPγSは培地中に添加しても細胞に取り込まれないため,チオリン酸化タンパク質を生体内で生じさせることはできず,検証のための試料の作成が課題となった。しかし,新鮮な細胞抽出液にATPγSを添加することで,細胞内のキナーゼ活性によって,多くのタンパク質がチオリン酸化することを確認した。そして,その反応物をPhos-tag クロマトグラフィーにかけ,チオリン酸化タンパク質が捕捉されるかどうかを検討した。チオリン酸化タンパク質の検出には,サンプルをPNBM でエステル化してから抗チオリン酸エステル抗体を用いた。その結果,チオリン酸化タンパク質はPhos-tag クロマトグラフィーによって捕捉されることを確認した。

Strategy for Future Research Activity

新鮮な細胞抽出液にATPγSを添加したときに多くのタンパク質がチオリン酸化したが,これをPhos-tagクロマトグラフィーで分離,濃縮し,そこに含まれるタンパク質を質量分析法によって同定する。チオリン酸化タンパク質として存在するものの中には,これまで不安定であったために検出されなかったリン酸基転移反応の中間体が含まれる可能性がある。
また,Phos-tag SDS-PAGE法を用いて,生体内で起こりうるリン酸基転移反応の中間体の可視化を試みる。これまでに,一過的な中間体を生じることを報告されているリン酸基転移反応の基質について,in vitroにおいてATPγSを用いたキナーゼアッセイを行い,チオリン酸化した中間体が検出できるかどうかを検証する。

Causes of Carryover

旅費やポスター印刷に予定していた予算が削減でき,次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究をさらに進めるための物品・試薬購入,旅費やポスター印刷など,来年度の予算として使用させていただく予定である。

  • Research Products

    (19 results)

All 2016 2015

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 5 results) Presentation (10 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] Validation of cis and trans modes in multistep phosphotransfer signaling of bacterial tripartite sensor kinases by using Phos- tag SDS- PAGE.2016

    • Author(s)
      Kinoshita- Kikuta, E., Eiji Kinoshita, Eguchi, Y., Koike, T.
    • Journal Title

      PLoS One

      Volume: 11 Pages: e0148294

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0148294.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Expression and phosphorylation state analysis of intracellular protein kinases using Multi- PK antibody and Phos- tag SDS- PAGE.2015

    • Author(s)
      Sugiyama, Y., Katayama, S., Kameshita, I., Morisawa, K., Higuchi, T., Todaka, H., Eiji Kinoshita, Kinoshita- Kikuta, E., Koike, T., Taniguchi, T., Sakamoto, S.
    • Journal Title

      MethodsX

      Volume: 2 Pages: 469-474

    • DOI

      10.1016/j.mex.2015.11.007.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The cutting edge of affinity electrophoresis technology.2015

    • Author(s)
      Eiji Kinoshita, Kinoshita- Kikuta, E., Koike, T.
    • Journal Title

      Proteomes

      Volume: 3 Pages: 42-55

    • DOI

      10.3390/proteomes3010042

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Advances in Phos- tag- based methodologies for separation and detection of the phosphoproteome.2015

    • Author(s)
      Eiji Kinoshita, Kinoshita- Kikuta, E., and Koike, T.
    • Journal Title

      Biochim. Biophys. Acta

      Volume: 1854 Pages: 601-618

    • DOI

      10.1016/j.bbapap.2014.10.004.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Phos-tag SDS-PAGEゲルからの標的リン酸化タンパク質の転写効率改善2015

    • Author(s)
      木下英司,木下恵美子,小池透
    • Journal Title

      分析化学

      Volume: 64 Pages: 501-509

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ハイブリッドセンサーキナーゼにおけるリン酸基転移反応の制御機構 ~レシーバードメインによるリン 酸化レベルの負の制御機能~2016

    • Author(s)
      木下英司,木下恵美子,小池透
    • Organizer
      日本薬学会第136年会
    • Place of Presentation
      横浜市
    • Year and Date
      2016-03-26 – 2016-03-29
  • [Presentation] Phos- tag SDS- PAGEを用いたリン酸化阻害物質の探索2016

    • Author(s)
      曽根雄太郎,山野喜,志賀もえみ,杉本幸子,木下英司,木下恵美子,小池 透,大塚英昭,松浪勝義
    • Organizer
      日本薬学会第136年会
    • Place of Presentation
      横浜市
    • Year and Date
      2016-03-26 – 2016-03-29
  • [Presentation] Thio- tag Tipを用いたチオール基含有化合物の選択的分離精製法2016

    • Author(s)
      草本寛,藤岡晴人,是竹紀尚,木下恵美子,木下英司,小池透
    • Organizer
      日本薬学会第136年会
    • Place of Presentation
      横浜市
    • Year and Date
      2016-03-26 – 2016-03-29
  • [Presentation] Developmento of Tio-tag magnetic, bead for rapid and selective separation of thiol-containing biomolecules.2015

    • Author(s)
      Maho Kawaguchi, Norinao Koretake, Emiko Kinoshita- Kikuta, Eiji Kinoshita, and Tohru Koike
    • Organizer
      Pacifichem2015(国際学会)
    • Place of Presentation
      ホノルル市(USA)
    • Year and Date
      2015-12-15 – 2015-12-20
  • [Presentation] ハイブリッドセンサーキナーゼのリン酸機リレー情報伝達機構におけるレシーバードメインの制御機構2015

    • Author(s)
      木下恵美子,木下英司, 江口陽,吉多美祐,山本兼由,内海龍太郎,小池透
    • Organizer
      BMB2015
    • Place of Presentation
      神戸市
    • Year and Date
      2015-12-01 – 2015-12-04
  • [Presentation] Phos- tag SDS- PAGEゲルからの標的リン酸化タンパク質の転写効率の改善2015

    • Author(s)
      木下英司、草本寛、木下恵美子、小池透
    • Organizer
      日本電気泳動学会第66回総会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2015-09-04 – 2015-09-05
  • [Presentation] リン酸基捕捉能を持つダーククエンチャーを用いた蛍光分析法2015

    • Author(s)
      國貞夏実、木下恵美子、木下英司、小池透
    • Organizer
      日本電気泳動学会第66回総会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2015-09-04 – 2015-09-05
  • [Presentation] 迅速かつ簡便にリン酸化生体分子を分離精製するためのPhos-tag Tipの開発2015

    • Author(s)
      河口真歩、井野洋子、木村弥生、平野久、木下恵美子、木下英司、小池透
    • Organizer
      日本電気泳動学会第66回総会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2015-09-04 – 2015-09-05
  • [Presentation] Phos-tagビーズを用いたゲル内消化産物からのリン酸化ペプチド濃縮2015

    • Author(s)
      井野洋子、木下英司、木下恵美子、小池透,戸田年総,平野久,木村弥生
    • Organizer
      日本電気泳動学会第66回総会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2015-09-04 – 2015-09-05
  • [Presentation] Phos-tag tip, a novel tool for phosphoproteome study2015

    • Author(s)
      EIji Kinoshita, Emiko Kinoshita-Kikuta, Yoko Ino, Yayoi Kimura, Hisashi Hirano, Thoru Koike
    • Organizer
      日本プロテオーム学会2015年大会
    • Place of Presentation
      熊本市
    • Year and Date
      2015-07-23 – 2015-07-24
  • [Book] Phosphopeptide detection with biotin- labeled Phos- tag, in Phospho- proteomics: Methods and Protocols, Methods in Molecular Biology, 13552016

    • Author(s)
      Kinoshita- Kikuta, E., Eiji Kinoshita, and Koike, T.
    • Total Pages
      13
    • Publisher
      Springer
  • [Book] Neutral phosphate affinity SDS- PAGE system for profiling of protein phosphorylation, in Proteomic Profiling: Methods and Protocols,Methods in Molecular Biology, 12952015

    • Author(s)
      Kinoshita- Kikuta, E., Eiji Kinoshita, and Koike, T.
    • Total Pages
      32
    • Publisher
      Springer
  • [Book] Phis-Tag based affinity chromatography techniques for enrichment of the phosphoproteome, in Protein Modifications in Pathogenic Dysregulation of Signaling.2015

    • Author(s)
      Eiji Kinoshita,Kinoshita- Kikuta, E.,and Koike, T.
    • Total Pages
      14
    • Publisher
      Springer
  • [Book] Phos- tag technology for kinomics, in Kinomics: Approaches and Applications.2015

    • Author(s)
      Kinoshita- Kikuta, E., Eiji Kinoshita, and Koike, T.
    • Total Pages
      16
    • Publisher
      Wiley- VCH

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi