2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K07892
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
柴田 孝之 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 助教 (10448491)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 慢性閉塞性肺疾患 / ペプチド / 蛍光反応 / 血液検査 / 臨床検査 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、慢性閉塞性肺疾患(COPD)の早期検査法の確立を最終目標に据え、申請者らが発見した3,4-ジヒドロキシ安息香酸(3,4-DHBA)を用いるペプチド配列特異的な蛍光反応を応用し、COPDのバイオマーカーとして見出されたトリペプチドであるプロリン‐グリシン‐プロリン(PGP)を標的とした、血中に含まれるPGPを簡便かつ迅速に定量できる技術の創製を目的としている。 平成27年度は、研究計画書に従い、まず3,4-DHBA反応に必要な酸化剤・緩衝剤・反応促進剤の種類と濃度を網羅的に探索し、PGPを蛍光検出できる反応条件の最適化を行った。その結果、本反応にはホウ酸緩衝液が必須であるだけでなく、反応液のpHが7.9~8.3の範囲、かつホウ酸の濃度が25~35 mMの領域でのみ蛍光体を与える、という極めて限られた条件下で進行することが明らかになった。また、3,4-DHBAの終濃度は1~2 mM、酸化剤の種類は過ヨウ素酸塩、その終濃度は25~125 μMが、それぞれ最適条件であると判明した。 次に、本反応によるPGPの定量を指向して、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を用いたPGP蛍光体の分離・検出を試みた。興味深いことに、溶離液にホウ酸緩衝液を使用しない場合、まったく蛍光ピークが出現しなかった。この結果より、PGP蛍光体における発色団は非常に不安定であり、ホウ酸非存在下では構造を維持できないことが分かった。一方、一定濃度のホウ酸が存在すれば、有機溶媒が混和しても蛍光体の構造は保持された。以上の結果を踏まえ、PGPを定性・定量分析するためのHPLC条件を確立した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
おおむね研究計画書に記載した通りの研究を実施し、予定通りの成果を得られたことから、進捗状況は順調であると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、研究計画通り、3,4-DHBAによって蛍光物質に変換される血液中の成分を同定すると共に、簡便かつ迅速な血中PGPの定量法へ展開する。
|
Causes of Carryover |
購入した分光蛍光光度計を制御するコンピュータが思いのほか高額であったこと、当該研究室に既に設置されてある旧型の分光計の専用コンピュータで本分光計を同時制御可能であったこと、が判明したため、ひとまずコンピュータの新規購入を見送った。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度分の研究費と合わせ、本分光計が要求するスペックを満たすコンピュータの購入に充てる予定である。
|
Research Products
(10 results)