• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Physical and chemical analyses of aggregation mechanism by using Prion fragment peptides

Research Project

Project/Area Number 15K07908
Research InstitutionSetsunan University

Principal Investigator

秋澤 俊史  摂南大学, 薬学部, 教授 (30202526)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小西 元美  摂南大学, 薬学部, 講師 (20229446)
谷口 将済  摂南大学, 薬学部, 助教 (50710696)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsプリオンタンパク質 / フラグメントペプチド / 銅イオン / 分子間相互作用 / CDスペクトル / チオフラビンT / 凝集性
Outline of Annual Research Achievements

前年度までの検討により、正常型ヒトプリオンタンパク質(hPrPC)C-末端由来の合成ペプチドhPrP180-192がhPrPC凝集に関与している可能性を見出した。平成29年度は、hPrPCの病的変異の一つであるV180I に着目し、PrP180-192/V180I とhPrP180-192の凝集性と銅イオンによる影響を比較し、二次構造との関連を検討した。
CDスペクトル解析の結果、銅イオン存在下ではhPrP180-192 及びhPrP180-192/V180Iともにランダムコイル構造からの変化は認められず、また、HPLC分析においても可溶性ペプチドの減少は認められなかった。一方、銅イオン非存在下では、両ペプチドともランダムコイル構造から経時的にβシート構造へ変化し、HPLC 分析ではともに可溶性ペプチドが減少していることが判明した。この溶液に銅イオンを添加すると、hPrP180-192はランダムコイル構造へ戻るとともに、可溶性hPrP180-192 が増加したが、変異体のhPrP180-192/V180Iではランダムコイル構造へ戻らず、可溶性hPrP180-192/V180I の増加も見られなかった。分子間相互作用測定装置(AFFINIX QNμ)を用いた分子間相互作用とチオフラビンTを用いた凝集性の検討の結果より、銅イオン存在下に比べ非存在下でより相互作用と凝集性が認められた。
これらの結果より、銅イオンはhPrPCからhPrPScへの構造変化をコントロールしていることが考えられる。加えて、V180I の変異が生じると、銅イオンによる立体構造制御が不可能になり、銅イオン有無に関わらず病原性が高くなることが考えられる。

  • Research Products

    (7 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Comparison of proteolytic activity of 5-mer peptides derived from BoxA domain of Tob/BTG family proteins2018

    • Author(s)
      Yusuke Hatakawa, Rina Nakamura, Masanari Taniguchi, Motomi Konishi, Toshifumi Akizawa
    • Journal Title

      Peptide Science 2017

      Volume: なし Pages: 102-103

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Structure-activity relationship of 5-mer peptides derived from JAL-TA92018

    • Author(s)
      Rina Nakamura, Yusuke Hatakawa, Masanari Taniguchi, Motomi Konishi, Toshifumi Akizawa
    • Journal Title

      Peptide Science 2017

      Volume: なし Pages: 40-41

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] MMP-7 cleaves amyloid β fragment peptides and copper ion inhibits the degradation2017

    • Author(s)
      Taniguchi Masanari、Matsuura Kazuki、Nakamura Rina、Kojima Aya、Konishi Motomi、Akizawa Toshifumi
    • Journal Title

      BioMetals

      Volume: 30 Pages: 797~807

    • DOI

      10.1007/s10534-017-0048-4

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ヒトプリオンタンパク質C-端由来ペプチドhPrP180-192 の凝集性に対する1アミノ酸変異の影響2018

    • Author(s)
      坂口裕子、中村里菜、幡川祐資、谷口将済、小西元美、秋澤俊史、津田正博、豊田英尚
    • Organizer
      日本薬学会 第138年会
  • [Presentation] In silicoによるβアミロイドペプチドを加水分解する5残基Catalytideの立体構造2018

    • Author(s)
      小西元美、中村里菜、佐々木輝、幡川祐資、谷口将済、秋澤俊史
    • Organizer
      日本薬学会 第138年会
  • [Presentation] The Development of the novel 5-Mer Catlytide cleaving Amyloid beta peptide2017

    • Author(s)
      Rina Nakamura, Yusuke Hatakawa, Motomi Konishi, Masanari Taniguchi, Toshifumi Akizawa
    • Organizer
      10 th GENERAL MEETING OF THE INTERNATIONAL PROTEOLYSIS SOCIETY
    • Invited
  • [Presentation] Catalytides are the attractive hydrolase-peptide for the strategic development of new drugs for neurotoxic diseases prevention and treatment2017

    • Author(s)
      Toshifumi Akizawa, Rina Nakamura, Yusuke Hatakawa, Masanari Taniguchi, Motomi Konishi
    • Organizer
      10 th GENERAL MEETING OF THE INTERNATIONAL PROTEOLYSIS SOCIETY
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi