2017 Fiscal Year Annual Research Report
Analysis of nuclear non-coding RNA upon bacterial infection
Project/Area Number |
15K07923
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
今村 亮俊 千葉大学, 大学院薬学研究院, 日本学術振興会特別研究員(PD) (60741923)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
秋光 信佳 東京大学, アイソトープ総合センター, 教授 (40294962)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 核内RNA分解 / サルモネラ感染 / 長鎖非コードRNA |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、ヒトやマウスの大規模なゲノム解析が進み、タンパク質をコードしないnon-coding RNA (ncRNA)の存在が明らかとなった。この中でも核内に存在する200塩基以上の長さをもつ核内long-ncRNA(lncRNA, 長鎖非コードRNA)が、がんなどの疾患に関与すること、遺伝子発現制御に直接関与していることなどが明らかとなりつつある。申請者は以前ウイルス感染に応答する長鎖非コードRNAを発見し、その遺伝子発現制御機構を解析した。本研究では、細菌感染症における核内lncRNAの役割については一切解明されていなかったため、細菌感染によって応答する長鎖非コードRNAを解析することを目的とした。 また、核内lncRNA分解に関与する因子として、核内エキソソームが知られている。核内エキソソームは真核生物において主要な3' - 5'エキソヌクレアーゼ活性を担い、RNA 代謝の様々な局面において中心的な役割を担っている。ターゲットRNAの認識には、核内エキソソームと結合するアクセサリー複合体が必要である。これまでに、核内エキソソームのターゲットRNAの認識に関与するアクセサリー複合体は、NEXT及びPAXT複合体が知られているだけであった。 申請者は、本研究期間全体を通じて、サルモネラ感染によって、アクセサリー因子とエキソソーム因子の一部が消失し、その結果、核内lncRNAが安定化することで下流の遺伝子発現を制御していることを見出した。また、この意義を解明する目的で、核内lncRNAのKO細胞を作出し解析した結果、この安定化はサルモネラ感染抵抗性に寄与していることを見出した。さらに、本研究遂行過程において、新規核内RNA分解因子を発見することが出来た。
|
-
-
[Journal Article] Diminished nuclear RNA decay upon Salmonella infection upregulates antibacterial noncoding RNAs2018
Author(s)
Katsutoshi Imamura, Akiko Takaya, Yo-ichi Ishida, Yayoi Fukuoka, Toshiki Taya, Ryo Nakaki, Miho Kakeda, Naoto Imamachi, Aiko Sato, Toshimichi Yamada, Rena Onoguchi-Mizutani, Gen Akizuki, Tanzina Tanu, Kazuyuki Tao, Sotaro Miyao, Yutaka Suzuki, Masami Nagahama, Tomoko Yamamoto, Torben Heick Jensen, Nobuyoshi Akimitsu
-
Journal Title
EMBO Journal
Volume: 印刷中
Pages: 印刷中
Peer Reviewed
-
-
-