• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

超解像顕微鏡を用いた脂質ドメインのインフルエンザウイルスに対する機能解析

Research Project

Project/Area Number 15K07957
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

阿部 充宏  国立研究開発法人理化学研究所, 主任研究員研究室等, 専任研究員 (90415068)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords脂質の非対称性 / 脂質ラフト / スフィンゴミエリン / PIP2
Outline of Annual Research Achievements

前年度までの解析により、細胞膜二重層における脂質ラフトのフリップフロップがインフルエンザウイルスの感染効率に影響を与えることがわかった。前年度は、脂質ラフトのフリップフロップに関わる因子を同定するために、一次スクリーニングでいくつかの候補が得られた後、CRISPR/Cas9で遺伝子の変異株を作製し、表現型が再現される目的の候補を絞り込んだ。本年度は、その中から、もっとも顕著な表現型を示した候補遺伝子を選別し、そのリコンビナントタンパク質を作製し、人工膜を用いたin vitroの系での解析を行った。蛍光ラベルしたスフィンゴミエリンを人工膜中に取り込ませ、リコンビナントタンパク質を加えると、in vitroでスフィンゴミエリンのフリップフロップが促進されることがわかった。このリコンビナントタンパク質は、PIP2に特異的に結合することが明らかになった。PIP2が人工膜中に存在する場合、リコンビナントタンパク質のフリップフロップの活性がさらに促進することがわかった。人工膜の形状を計測した結果、リコンビナントタンパク質はPIP2が存在する人工膜を変形する活性が認められた。変異を導入し、PIP2と強く結合する変異型リコンビナントタンパク質は、フリップフロップの活性と人工膜の変形の活性が上昇していることがわかった。膜を変形させることが報告されている既知のタンパク質を用いて、人工膜のフリップフロップ活性を測定した結果、膜の変形とフリップフロップが同時に起きることがわかった。これらの結果を考え合わせると、本研究で同定されたタンパク質は、PIP2と結合し、膜を変形させ、脂質ラフトのフリップフロップを促進していることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

所属長退職のため、前年度から別の研究室へ異動した。異動先の研究室で新たに与えられた研究課題があるため、本研究を遂行するための時間が制約された。研究の進行状況は遅れているものの、異動先での顕微鏡を使うことにより、インフルエンザや脂質の動態を1分子レベルで測定できる系を構築し、新たな視点から本研究を遂行できている。

Strategy for Future Research Activity

今回得られた候補遺伝子を編集した変異型細胞で、細胞膜脂質の非対称性を、電子顕微鏡観察により解析する。また、野生型細胞および変異型細胞において、インフルエンザを感染させ、ウイルスのタンパク質や細胞膜脂質の動態を1分子レベルで測定する。また、変異型細胞の表現型を解析する。

Causes of Carryover

所属長退職のため、研究代表者は前年度から別の研究室へ異動した。異動先の研究室では新たな研究課題を課せられたため、本研究を遂行する時間的な制約を受けた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results)

  • [Journal Article] Mutation-Specific Mechanisms of Hyperactivation of Noonan Syndrome SOS Molecules Detected with Single-molecule Imaging in Living Cells2017

    • Author(s)
      Nakamura Yuki、Umeki Nobuhisa、Abe Mitsuhiro、Sako Yasushi
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 7 Pages: 1-10

    • DOI

      10.1038/s41598-017-14190-6

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Raft-based sphingomyelin interactions revealed by new fluorescent sphingomyelin analogs2017

    • Author(s)
      Kinoshita Masanao、Suzuki Kenichi G.N.、Matsumori Nobuaki、Takada Misa、Ano Hikaru、Morigaki Kenichi、Abe Mitsuhiro、Makino Asami、Kobayashi Toshihide、Hirosawa Koichiro M.、Fujiwara Takahiro K.、Kusumi Akihiro、Murata Michio
    • Journal Title

      The Journal of Cell Biology

      Volume: 216 Pages: 1183~1204

    • DOI

      10.1083/jcb.201607086

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi