2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K07976
|
Research Institution | Hoshi University |
Principal Investigator |
亀井 淳三 星薬科大学, 薬学部, 教授 (40161236)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 苦味受容体 / RARs / デナトニウム / テルブタリン / モグイステイン |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度までの研究結果により、苦味受容体(TR2R)作動薬は気道平滑筋の収縮を伴う咳嗽反射を抑制することを示唆した。そこで、本年度はTR2R作動薬のデナトニウムの鎮咳効果を気道収縮反応との関連をより詳細に検討する目的で、気管平滑筋の収縮をトリガーとしてRapidly adapting Receptor (RAR)の刺激を介して咳嗽を誘発するなるムスカリン受容体作動薬であるメサコリン誘発咳嗽数に対するデナトニウムおよびβ2受容体作動薬のテルブタリンの効果を比較検討した。 その結果、デナトニウムおよびテルブタリンはともに、メサコリン誘発咳嗽数を有意に減少させた。したがって、TS2R作動薬は気管平滑筋の収縮を抑制することで鎮咳効果を示すことが示唆された。そこで、Rapidly adapting Receptor (RAR)の阻害作用を持つモグイステインの繰返し投与により増加するクエン酸誘発咳嗽数に対するデナトニウムおよびテルブタリンの効果を検討したところ、両者とも有意に咳嗽数を減少させた。さらに、TS2R作動薬の鎮咳機序を詳しく検討する目的で、β2受容体脱感作モデルマウスを用いて、モグイステインの繰返し投与によって増加したクエン酸誘発咳嗽数に対するデナトニウムの効果およびテルブタリンの効果を比較検討した。その結果、β2受容体脱感作群ではテルブタリンのクエン酸誘発咳嗽数に対する抑制作用は消失したものの、デナトニウムはクエン酸誘発咳嗽数を正常動物群と同様に有意に抑制した。 これらの結果より、TR2R作動薬は気道の収縮を抑制することでその鎮咳作用を示すことが明らかとなった。しかし、TR2R作動薬およびβ2受容体作動薬は、それぞれ異なる経路を介して気管平滑筋収縮を抑制することで、気管平滑筋の反応性増強に伴う咳感受性亢進を抑制することが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
予想した結果が得られており、最終年度においては苦味受容体の鎮咳作用機序の一端を明らかにできるものと確信している。
|
Strategy for Future Research Activity |
正常動物およびモグイステイン繰り返し投与により咳感受性の亢進した動物より摘出した気管平滑筋のアセチルコリンに対する反応性に与える苦味受容体(TR2R)作動薬であるデナトニウムおよびβ2受容体作動薬のテルブタリンの影響について比較検討を行い、気道平滑筋の反応性と咳抑制との関連性を明らかにして苦味受容体作動薬の鎮咳作用機序を明確にしていきたい。
|
Causes of Carryover |
実験の順調な推進に伴い予備実験用として購入を予定していた実験動物の購入が必要なくなったため,実験動物購入額が予定より減少した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
申請にしたがった研究を着実に推進し、使用動物および試薬等の購入にあて間違いのない予算執行を果たしたい。
|