• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

Runxファミリーによる毛包形成の分子基盤確立

Research Project

Project/Area Number 15K07980
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

藤田 隆司  立命館大学, 薬学部, 准教授 (30319793)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
KeywordsRunxファミリー / 発毛
Outline of Annual Research Achievements

Runx ファミリー標的遺伝子、発毛関連因子の発毛プロセスにおける発現パターンや発現レベル、空間的発現を捉えるために、抜毛による毛周期をリセットする系、およびパッチ法を用いた移植再生毛の系で検証した。Runx1は抜毛初期(2~4日目)において、特に血管形成部にその発現が認められ、毛球部のCd31陽性細胞に認められた。Runx2およびRunx3は抜毛初期(2日目)に選択的に毛穴ができる部位の陥入先端に強く発現し、同時期・同部位にRunx ファミリー標的遺伝子Tnfrsf19の発現が認められた。Runx ファミリー標的遺伝子として見いだしているGli1は、毛穴形成部先端と毛包をつなぐルート形成部を囲むように発現し、エッジとしての機能が想定されたが、これらの部位におけるRunxファミリーの発現は認められなかった。Gli1上流の因子、Shhは、Gli1で囲まれた領域、特に毛球部上端から毛穴陥入部にむけてディフーズして分布していた。一方、幹細胞マーカーであるKlf4やSSEA1は、抜毛から7日目頃に毛球部および上皮に発現が認められた。すなわち、毛穴ができ、血管ができ、そして幹細胞が刺激されることが強く示唆された。そこで、我々が想定するRunx ファミリー標的遺伝子の発現パターンから、血管形成や幹細胞が活性化するよりも前の段階が薬剤標的となることが考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1年目の研究計画がほぼ達成できたため。

Strategy for Future Research Activity

平行して行った薬剤スクリーニングから、Runx ファミリー標的遺伝子を刺激するものがいくつか見いだしており、これらを用いて、発毛について検証を進めたい。CRISPR/Cas9 システムを用いてRunx ファミリー標的遺伝子をノックアウトする細胞を樹立するため、ベクター構築は1年目に完了した(予備的にgRNAと共導入した結果、株化細胞ではノックアウト細胞樹立に成功している)。次年度は、生体でワークするRunx ファミリー標的遺伝子プロモーター領域を調べ、毛穴陥入部特異的トランスジェニックマウスの解析ができるようにすすめたい。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi