2016 Fiscal Year Research-status Report
緑内障の新規治療薬としてのアペリンに関する研究―遺伝子改変動物を用いて―
Project/Area Number |
15K07983
|
Research Institution | Setsunan University |
Principal Investigator |
前田 定秋 摂南大学, 薬学部, 教授 (00135732)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉岡 靖啓 摂南大学, 薬学部, 准教授 (40330360)
石丸 侑希 摂南大学, 薬学部, 助教 (80611607)
山室 晶子 摂南大学, 薬学部, 助手 (20340862)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 緑内障 / 網膜神経節細胞死 / apelin / APJ / 神経保護作用 |
Outline of Annual Research Achievements |
緑内障は、視神経を構成する網膜神経節細胞の脱落を主徴とする眼疾患であり、成人の中途失明原因の第一位を占める。現在、本疾患の病態進行を抑制する治療薬として、眼圧降下剤が用いられているが、本剤が効果を示さない症例が数多く報告されており、緑内障の更なる病態解明と新たな治療薬の開発が求められている。昨年度の研究から、生理活性ペプチドのアペリンをコードする遺伝子をノックアウトしたマウスでは、N-methyl-D-aspartic acid(NMDA)による網膜神経節細胞死が起きやすいことを組織学的解析および機能学的解析により明らかにした。そこで今年度では、アペリンの投与が網膜神経節細胞死を抑制するかどうかについて検討を行った。その結果、アペリンの硝子体内投与は、NMDAにより誘発される網膜神経節細胞死を著明に抑制した。この保護作用は、APJ阻害剤であるML221の同時投与により完全に抑制された。さらに、アペリンの硝子体内投与は、網膜神経節細胞の生存に重要な細胞内シグナルであるAktおよびERKのリン酸化を誘導し、これらのシグナルの阻害剤は、アペリン投与による網膜神経節細胞の保護作用を阻害した。加えて、アペリンの硝子体内投与は、NMDAによる網膜神経節細胞死を促進することが知られているTNF-αの発現上昇を抑制した。さらにアペリン受容体APJが網膜神経節細胞に発現することを見出した。以上の結果より、アペリンは、網膜神経節細胞のAPJ受容体を介して網膜神経節細胞死を抑制することが示された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
Apelinの投与により網膜神経節細胞死を抑制できること、およびその保護作用機構の一端をを明らかにしたことから、本研究は概ね順調に進展しているといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
NMDAによる網膜神経節細胞死に対して、apelinが保護作用を示すことを明らかにしたことから、次年度では、他の要因により引き起こされる網膜神経節細胞死に対して、apelinが保護効果を示すかどうかを明らかにする。
|
Causes of Carryover |
次年度に計画している新たな緑内障モデル動物の確立に必要なマウスや試薬の購入費が次年度の予算を上回るため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
緑内障モデル動物作成に必要なマウスや試薬の購入を計画している。
|