2016 Fiscal Year Research-status Report
認知行動障害を誘発するドパミン神経修飾の経時的解析
Project/Area Number |
15K07989
|
Research Institution | Institute for Developmental Research, Aichi Human Service Center |
Principal Investigator |
水野 誠 愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所, 神経制御学部, 主任研究員 (20345515)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 社会性行動 |
Outline of Annual Research Achievements |
上皮成長因子はドパミン作動性神経系の分化発達ならびにその機能維持に働くことが示唆されている神経栄養因子である。これまで上皮成長因子によるドパミン系神経機能修飾作用と動物の行動異常は、シクロオキシゲナーゼの誘導と、それにより合成されたプロスタグランジンが担っていることを見いだした。この神経栄養因子の作用で、現れる社会性行動の障害が、ドパミン神経系の発達段階の中でどの時期に影響を受けた結果なのかを特定し、そのメカニズムを解明する。 (方法)妊娠マウスの発達段階(妊娠1日、妊娠7日、妊娠14日、生後1日)において、上皮成長因子を投与し、その後の脳各部位におけるシクロオキシゲナーゼの誘導の発現したところ、妊娠14日目の投与群の前頭皮質において発現の増加が認められたので、引き続き、それらのマウスを用いて行動解析を行う。 (結果)妊娠マウスを発達段階(妊娠1日、妊娠7日、妊娠14日、生後1日)において上皮成長因子を投与し、それぞれ誕生する仔が成熟した後で、自発運動量、社会性行動および記憶学習試験の解析を行った。妊娠1日と生後1日に投与したマウスは自発運動量、社会性行動、学習や記憶試験に対して変化が見られなかった。一方で、妊娠7日と妊娠14日に投与したマウスで自発運動量と学習記憶には変化が認められなかったが、社会性行動に低下が認められた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
認知機能障害が誘発される栄養因子を、発達段階ごとにマウスに投与し、その後の行動解析を行ったから。
|
Strategy for Future Research Activity |
行動に影響が認められたことから、シクロオキシゲナーゼの発現が増加している時期に阻害剤を投与し、その効果を解析する。免疫組織学的にドパミン関連タンパク質の発現を解析する。
|
Causes of Carryover |
前年度からの繰り越しの助成金があり、それを使用していため、使用予定額が少なくなった。 また、主として行動解析を行っていたため、使用を予定していた薬剤や必要物品の購入を止めたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
阻害剤等の薬物の購入を持続的に注入するポンブを購入して実験動物へ投与する。 他に多種の行動実験や、薬理実験を行うので予算を使用する予定である。
|