• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Generation of unnatural amino acids using enzymes for the biosynthesis of antitubercular antibiotic D-cycloserine

Research Project

Project/Area Number 15K07997
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

的場 康幸  広島大学, 医歯薬保健学研究科(薬), 准教授 (90363051)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords非天然型アミノ酸 / 光学分割 / ヘムタンパク質 / 共鳴ラマンスペクトル
Outline of Annual Research Achievements

研究代表者が解明したD-サイクロセリンの生合成経路においては, DcsAとDcsBがヒドロキシウレアを供給し, DcsEがO-アセチル-L-セリンを供給する。続いて, DcsDの作用によりO-アセチル-L-セリンのアセチル基がヒドロキシウレアに置換されることでO-ウレイド-L-セリンが生じ, DcsCの作用によりD-体に変換された後, ATP依存性酵素DcsGにより環状化されD-サイクロセリンが合成される。研究代表者はこれまでに, DcsDおよびDcsGの結晶構造解析に成功している。
平成29年度は, 大腸菌を用いてDL-ホモシステインを光学分割することを試みた。具体的には, DcsGを大量発現させた大腸菌の洗浄菌体を用い, DL-ホモシスシテインをD-ホモシステインチオラクトンに変換させることを試みた。DcsG反応では, ATPを必要とする。このため, 大腸菌内でATPを合成させることを目的として, 洗浄菌体にDL-ホモシステイン (10 mM) とともにD-グルコースを添加した。検討の結果, 3時間ごとにD-グルコースを0.1%となるように添加したときに, ほぼすべてのD-ホモシステインをD-ホモシステインチオラクトンに変換できた。今後も, 条件検討を行い, より高い変換率が達成できるよう検討する。また, ヘム結合型酵素であるDcsAに関しては, ヘム鉄を還元した後にCOを添加し, 共鳴ラマンスペクトルを測定した。その結果, アルギニンが結合するとヘム周辺の環境が変わること, L-ヒドロキシアルギニンとCOは共存できないこと、遠位配位子であるチオール基からヘム鉄への電子供与性は、DcsAと同じくチオール基を遠位配位子とする酸素添加酵素P450に比べて弱いことを明らかにした。これらの知見は, DcsAの反応機構を類推するのに役立つ。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018 2017

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] The expression of bacteriocin production and self-resistance in Lactobacillus brevis 174A is mediated by two regulatory proteins2018

    • Author(s)
      Noda M, Miyauch R, Danshiitsoodol N, Matoba Y, Kumagai T, Sugiyama M
    • Journal Title

      Appl. Environ. Microbiol.

      Volume: 84 Pages: -

    • DOI

      10.1128/AEM.02707-17

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Two types of phenoloxidases contribute to hemolymph po activity in spiny lobster2018

    • Author(s)
      Masuda T, Kawauchi T, Yata Y, Matoba Y, Toyohara H
    • Journal Title

      Food Chem.

      Volume: 260 Pages: 166-173

    • DOI

      10.1016/j.foodchem.2018.03.110

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Crystallographic and mutational analyses of cystathionine β-synthase in the H2S-synthetic gene cluster in Lactobacillus plantarum2017

    • Author(s)
      Matoba Y, Yoshida T, Izuhara-Kihara H, Noda M, Sugiyama M
    • Journal Title

      Protein Science

      Volume: 26 Pages: 763-783

    • DOI

      10.1002/pro.3123

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Activation mechanism of the Streptomyces tyrosinase assisted by the caddie protein2017

    • Author(s)
      Matoba Y, Kihara S, Muraki Y, Bando N, Yoshitsu H, Kuroda T, Sakaguchi M, Kayama K, Tai H, Hirota S, Ogura T, Sugiyama M
    • Journal Title

      Biochemistry

      Volume: 56 Pages: 5593-5603

    • DOI

      10.1021/acs.biochem.7b00635

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Structural analysis of the STAT1-STAT2 heterodimer revealed the mechanism of Sendai virus C protein-mediated blockade of type 1 interferon signaling2017

    • Author(s)
      Oda K, Oda T, Matoba Y, Sato M, Irie T, Sakaguchi T
    • Journal Title

      J. Biol. Chem.

      Volume: 292 Pages: 19752-19766

    • DOI

      10.1074/jbc.M117.786285

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Catalytic mechanism of a heme-binding arginine hydroxylase responsible for the biosynthesis of D-cycloserine2017

    • Author(s)
      Shimotani N, Furukawa Y, Uda N, Kuroda T, Yanagisawa S, Ogura T, Mizohata E, Inoue T, Kamachi T, Yoshizawa K, Matoba Y
    • Organizer
      第27回金属の関与する生体関連反応シンポジウム

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi