• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Development of anti-HIV agents with dual mechanisms of actions based on triterpenoids as drug discovery templates

Research Project

Project/Area Number 15K07998
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

柏田 良樹  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(薬学系), 教授 (30169429)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 直伸  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(生物資源産業学域), 准教授 (40455598)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords抗HIV薬 / トリテルペン / 薬剤耐性
Outline of Annual Research Achievements

薬剤耐性HIVに対しても効果のある抗HIV薬リードの探索を目的として,本研究グループがこれまでの研究により発見した強力な抗HIVトリテルペン誘導体に逆転写酵素分子であるAZTを縮合させた化合物合成とその活性評価を実施した。
これまでの研究で,ベツリン酸やベツリンの3位にdimethyl succinyl, dimethyl glutaryl, glutaryl等を導入する化学的修飾が抗HIV活性を上昇させることが明らかになっている。特に3-O-(3',3'-dimethylsuccinyl)-betulinic acid (bevirimat)は,HIV成熟阻害作用を示すfirst-in-classの抗HIV化合物であり,AIDS治療薬としての臨床試験が実施された化合物である。前年度は、3-O-acylbetulinic acid誘導体と逆転写酵素阻害剤であるAZTとの縮合部位をAZTの5'以外の位置で結合させた2タイプのconjugateをデザインし,化合物の合成を行ったところ,bevirimat及びAZTよりも強力な抗HIV活性を示す化合物が見出された。
本年度は,一昨年度に実施したベツリン誘導体にアミノ酸を構造中に含むリンカーを介して結合したconjugateの合成と,抗HIV活性評価を行った研究結果にさらにデータを加えることを目的として,トリテルペン部分がベツリンからベツリン酸に置き換わったconjugate類の合成を検討した。また,得られた化合物の抗HIV活性を以前に合成した誘導体と比較し,構造活性相関に関する考察を検討することを目的として研究を行った。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Int'l Joint Research (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ノースカロライナ大学/デューク大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      ノースカロライナ大学/デューク大学

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-06-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi