2018 Fiscal Year Annual Research Report
Development of the novel therapy against pancreatic cancer using highly absorbable curcumin preparation and recombinant bifidobacteria.
Project/Area Number |
15K08000
|
Research Institution | Teikyo Heisei University |
Principal Investigator |
平 裕一郎 帝京平成大学, 薬学部, 准教授 (20581953)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石田 功 帝京平成大学, 薬学部, 教授 (00415556)
平 郁子 帝京平成大学, 薬学部, 准教授 (60453693)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ビフィズス菌 / 抗腫瘍薬 / DDS |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、高い安全性とNF-κB 抑制活性を持つクルクミンの、高吸収型経口製剤であるセラクルミンと、TNF-α分泌ビフィズス菌(M4) または抗TRAIL-R1 アゴニスト一本鎖抗体分泌ビフィズス菌(TTR1)の静脈内投与を組み合わせ、新規な膵臓癌治療法の開発を目指すものである。これまでに、膵臓癌細胞BxPC-3細胞でセラクルミン経口投与とTTR1を併用すると、in vivoで投与30日後の抗腫瘍効果に上乗せ効果が得られていた。またBxPC-3細胞で、セラクルミン経口投与とM4静脈投与を併用した場合の抗腫瘍効果をin vivoで検討したところ、セラクルミンとM4の併用投与群は、投与4日で有意な抗腫瘍効果が見られたのに対して、M4単独投与群では投与11日以降しか有意な抗腫瘍効果が見られず、セラクルミン併用により組換えビフィズス菌の抗腫瘍効果が迅速に発現することが示唆された。セラクルミンと抗腫瘍蛋白質分泌ビフィズス菌の静脈内投与の併用について有用性を示唆するデータが取得できたため、本研究では抗腫瘍効果をもつ蛋白質を分泌するビフィズス菌の実用化に向けたデータの取得に注力している。 平成30年度では、平成29年度に引き続き組換えビフィズス菌の抗腫瘍効果について、モデルマウスの腫瘍塊の内部はがん細胞を殺傷できるが、外縁部の数百μmは殺細胞効果が少ないという問題点の克服を目指した。これは酸素存在下で生存できない偏性嫌気性菌であるビフィズス菌数が、血管数が少ないがん内部と比較して相対的に外縁部で少数となり、抗腫瘍効果が弱くなるためと考えている。この問題を克服するため、組換えビフィズス菌について超音波造影剤ソナゾイド及び超音波照射との併用試験をヒト肺癌細胞PC9担癌モデルマウスを用いて実施し、その結果腫瘍内の組換えビフィズス菌数は造影剤と超音波の併用により増加したという結果を得られた。
|