• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Development of prevention and/or treatment for diabetic peripheral neuropathy

Research Project

Project/Area Number 15K08007
Research InstitutionMeijo University

Principal Investigator

能勢 充彦  名城大学, 薬学部, 教授 (60228327)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords糖尿病性末梢神経障害 / 牛車腎気丸 / 感覚低下改善作用 / 感覚低下予防作用
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では、未だ治療薬の確立されていない糖尿病性末梢神経障害(DPN)に有効な漢方方剤を行動薬理学的に探索し、牛車腎気丸(GJG)を見出した。とくに、本処方はDPNの後期に出現する感覚低下について有意な改善作用を示し、臨床応用が期待される。初年度には、作用機序に関する検討を重ね、投与量依存性や作用の持続時間や一酸化窒素(NO)産生を介した作用機序を明らかにした。この感覚低下改善作用は単回投与においても認められ、薬効発現の速さを考えると、NO合成酵素の誘導ではなく、基質の供給ではないかと推定し、基質であるL-アルギニン(L-arg)を定量したところ、相当量のL-argの存在をGJGエキス中に認めた。二年目には、山薬、沢瀉、附子、桂皮の4つの生薬が作用に関わることを明らかにし、また沢瀉や山薬にはGJG中のL-argの大部分が存在することも明らかにした。一方、GJG相当量のL-argを投与して感覚低下改善作用を検証したところ、GJG様の改善作用は認められず、さらに4種の構成生薬は単独でも改善作用を示すことも明らかとなり、単にNO合成酵素の基質の供給だけではなく、NO合成酵素の活性化も生じていることを推定するに至った。最終年度には、DPNの発症に温度感受性レセプターであるTRPV1が関わるとする報告をもとに、NO合成酵素の活性化経路をTRPV1に求め、阻害剤を用いた検討により、その関与は認めたものの、GJGやその含有成分がTRPV1に直接作用するか否かの検証はin vitro実験系を駆使して行ったものの、明快な答えは得られなかった。しかしながら、研究を通して、類方にも同様の作用を認め、臨床応用に向けたバリエーションを見出したことや糖尿病惹起時からの投与により神経障害すべてを予防する可能性を見出したことは意義深く、分子レベルでの作用の理解を実現し、適正使用につなげたい。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018 2017

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 漢方処方の科学的解析(第20報)糖尿病性末梢神経障害における牛車腎気丸の感覚低下改善作用について2018

    • Author(s)
      稲垣晃煕、石黒友希、田中留衣、山田民、赤崎太志、荒井貴一、日坂真輔、能勢充彦
    • Organizer
      天然薬物研究方法論アカデミー第20回研究集会
  • [Presentation] 漢方処方の科学的解析(第18報)糖尿病性末梢神経障害モデルにおける牛車腎気丸の感覚低下改善作用について2017

    • Author(s)
      能勢充彦、田中留衣、稲垣晃煕、山田 民、赤崎太志、荒井貴一、日坂真輔
    • Organizer
      日本生薬学会第63回年会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi