• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

疾患特異的な環境変化を利用した診断、治療薬の創製

Research Project

Project/Area Number 15K08019
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

平野 智也  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 准教授 (20396980)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords蛍光 / バイオイメージング / pH / 粘性 / がん
Outline of Annual Research Achievements

特定の疾患状態にある組織を検出する手法は、診断、治療において重要となる。そのため濃度、活性が向上している蛋白質、遺伝子変異等のバイオマーカーを探索する研究がこれまで盛んに行われてきた。しかし、マーカーとして見出された分子種が疾患組織のみで発現していない場合があることや、検出を行うために酵素反応等が必要であることから瞬時に検出することが難しい等の問題があった。そこで本研究では、疾患組織特異的に起こるpH、粘性、温度等の環境変化に着目し、こうした変化を検出する新規蛍光センサーの開発を行った。
具体的には、特定のpH領域や粘性の変化を検出するセンサーの開発を行った。
平成27年度は特に、特定のpH領域を検出する蛍光センサーの開発を行い、その結果、pH 6付近というガン組織の検出に有用なセンサーの開発に成功した。開発したセンサーを生きた細胞に用いたところ、細胞内pHを6とした細胞選択的に強い蛍光を示し、開発したセンサーが生細胞においても機能することを明らかにした。一方、開発したセンサーは、蛍光団クマリンを母核としているため、励起波長が紫外光領域にあるという問題がある。そこで蛍光団をキサンテンと変換し、同様の機能を持つセンサーの開発を行った。その結果、490 nmという可視光で励起が可能なpH 6付近の環境を検出可能なセンサーの開発に成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

前項で述べたように、我々は既に可視光励起が可能でpH 6の環境を検出可能な実用的な蛍光センサーの開発に成功している。本センサーは誘導体化により、様々な分子と複合体を形成させることが可能である。すなわち、疾患組織の高発現している酵素、受容体各々に対する基質、リガンド分子、または抗体との複合体を開発することが可能である。こうした分子は、発現している蛋白質と環境変化という二つのスイッチにより、より選択的な検出が可能になる。すなわち、本研究の目的とする、特定の疾患状態にある組織を検出する蛍光センサーとして極めて有用な分子となる。
また、我々はこれまでに、粘性変化という環境変化を検出する蛍光センサーの開発にも成功している。本センサーもまた、誘導体化および蛍光団の変換により、波長の長波長化したセンサーに加えて、検出できる粘性の領域が異なるという、興味深い機能を持つセンサーを得ることにも成功している。
こうしたこれまでにない有用な機能を持った蛍光センサーを産み出していることは、本研究の順調な進捗を示している。

Strategy for Future Research Activity

前項までで述べた、pH変化、粘性変化を検出する蛍光センサーを実際の疾患イメージングへと展開する研究を行う。例えば、がん組織においては、葉酸受容体、様々なペプチダーゼなどの酵素が発現していることが報告されている。そのため、これらの受容体に対するリガンド分子または抗体等とセンサーとの複合体を開発し、疾患イメージングへの展開を目指す。
また粘性に関しては、循環器系の疾患、アルツハイマー病等において通常と比べて変化することが報告されている。そのためこうした疾患組織に集積しやすい分子団や、さらに特定の細胞内小器官、特定の組織への集積能を持つ分子団との複合体を合成し、より有用なセンサーへと展開する。
さらに、環境変化に応じて蛍光特性が変化する蛍光センサー群を構築し、疾患のバイオマーカーとなりえる新たな環境変化の探索を試みる。具体的には、pHに応じてプロトン化、脱プロトン化が起こすアミノ基、水酸基を、粘性、温度の影響を受ける分子運動を起こす構造等を蛍光物質の様々な置換位置に導入し、環境応答蛍光センサー群を構築する。病態組織、正常組織に適用し、その蛍光像を比較、検討することにより、異なる蛍光変化を示すセンサーを抽出する。センサーの環境応答能を精査することにより、疾患特異的な環境変化を同定する。

  • Research Products

    (18 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 6-Arylcoumarins: versatile scaffolds for fluorescent sensors2015

    • Author(s)
      Takuya Shiraishi, Hiroyuki Kagechika, Tomoya Hirano
    • Journal Title

      New Journal of Chemistry

      Volume: 39 Pages: 8389-8396

    • DOI

      10.1039/C5NJ01609F

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Design and synthesis of 4-benzyl-1-(2H)-phthalazinone derivatives as novel androgen receptor antagonists2015

    • Author(s)
      Kazumi Inoue, Ko Urushibara, Misae Kanai, Kei Yura, Shinya Fujii, Mari Ishigami-Yuasa, Yuichi Hashimoto, Shuichi Mori, Emiko Kawachi, Mio Matsumura, Tomoya Hirano, Hiroyuki Kagechika, Aya Tanatani
    • Journal Title

      European Journal of Medicinal Chemistry

      Volume: 102 Pages: 310-319

    • DOI

      10.1016/j.ejmech.2015.08.002

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 特定のpH領域にある微小環境を検出する蛍光センサー群の開発と応用2016

    • Author(s)
      野地優希, 平野智也, 齋藤俊樹, 白石拓也, 影近弘之
    • Organizer
      日本ケミカルバイオロジー学会第11回年会
    • Place of Presentation
      京都テルサ(京都)
    • Year and Date
      2016-06-16 – 2016-06-16
  • [Presentation] 有機化学反応を利用したヒストンメチル化酵素活性検出法の開発2016

    • Author(s)
      岡崎優祐, 平野智也, 森修一, 藤原敬士, 高口明日香, 影近弘之
    • Organizer
      日本薬学会第136年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(横浜)
    • Year and Date
      2016-03-28 – 2016-03-28
  • [Presentation] Suberene環部を修飾したCyproheptadine誘導体の合成とSet7/9に対する阻害活性評価2016

    • Author(s)
      平野道丈, 平野智也, 藤原敬士, 大平香澄, 伊藤昭博, 吉田稔, 影近弘之
    • Organizer
      日本薬学会第136年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(横浜)
    • Year and Date
      2016-03-28 – 2016-03-28
  • [Presentation] OFF-ON-OFF型蛍光変化を示すpH蛍光センサー群の開発と応用2016

    • Author(s)
      野地優希, 平野智也, 齋藤俊樹, 白石拓也, 影近弘之
    • Organizer
      日本薬学会第136年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(横浜)
    • Year and Date
      2016-03-28 – 2016-03-28
  • [Presentation] 硫酸化状態およびpH変化の検出機能を有する蛍光性エストロゲンの開発2016

    • Author(s)
      小澤悠介, 平野智也, 影近弘之
    • Organizer
      日本薬学会第136年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(横浜)
    • Year and Date
      2016-03-28 – 2016-03-28
  • [Presentation] 蛍光性天然物およびその部分構造を基にした蛍光センサーの開発2016

    • Author(s)
      横尾英知, 平野智也, 大崎愛弓, 影近弘之
    • Organizer
      日本薬学会第136年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(横浜)
    • Year and Date
      2016-03-27 – 2016-03-27
  • [Presentation] Development of fluorescent sensors for zinc ion activated by enzymatic reaction2016

    • Author(s)
      Takuya Shiraishi, Tomoya Hirano, Toshiki Saito, Hiroyuki Kagechika
    • Organizer
      日本化学会第96春季年会
    • Place of Presentation
      同志社大学(京田辺)
    • Year and Date
      2016-03-26 – 2016-03-26
  • [Presentation] Development and biological application of fluorescent sensors for microenvironmental change2016

    • Author(s)
      Tomoya Hirano, Takuya Shiraishi, Yuki Noji, Daiki Kato, Hiroyuki Kagechika
    • Organizer
      日本化学会第96春季年会
    • Place of Presentation
      同志社大学(京田辺)
    • Year and Date
      2016-03-25 – 2016-03-25
  • [Presentation] Development of novel assay methods for detection of N-monomethylated lysine using SNAr reaction2016

    • Author(s)
      Shuichi Mori, Yusuke Okazaki, Takashi Fujiwara, Asuka Takaguchi, Tomoya Hirano and Hiroyuki Kagechika
    • Organizer
      International Symposium for RIKEN Epigenetics Program 2016
    • Place of Presentation
      理化学研究所(和光)
    • Year and Date
      2016-02-15 – 2016-02-15
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ヒストンメチル化酵素阻害剤の開発2015

    • Author(s)
      平野道丈, 平野智也, 藤原敬士, 大平香澄, 伊藤昭博, 吉田稔, 影近弘之
    • Organizer
      第33回メディシナルケミストリーシンポジウム
    • Place of Presentation
      幕張国際研修センター(幕張)
    • Year and Date
      2015-11-26 – 2015-11-26
  • [Presentation] 蛍光性天然物ニガキノン誘導体の合成と蛍光特性の解析2015

    • Author(s)
      横尾英知, 平野智也, 大崎愛弓, 影近弘之
    • Organizer
      第45回複素環化学討論会
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京)
    • Year and Date
      2015-11-19 – 2015-11-19
  • [Presentation] Study for the development of inhibitors for Set7/92015

    • Author(s)
      Michitake Hirano, Tomoya Hirano, Takashi Fujiwara, Kasumi Ohira, Akihiro Ito, Minoru Yoshida, Hiroyuki Kagechika
    • Organizer
      3rd International Conference on Retinoids
    • Place of Presentation
      岐阜グランドホテル(岐阜)
    • Year and Date
      2015-10-21 – 2015-10-21
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 特定のpH領域を検出する蛍光センサー群の開発2015

    • Author(s)
      野地優希, 平野智也, 白石拓也, 齋藤俊樹, 影近弘之
    • Organizer
      第9回バイオ関連化学シンポジウム
    • Place of Presentation
      熊本大学(熊本)
    • Year and Date
      2015-09-10 – 2015-09-10
  • [Presentation] 蛍光性天然物ニガキノンを基にした蛍光センサーの開発研究2015

    • Author(s)
      横尾英知, 平野智也, 大崎愛弓, 影近弘之
    • Organizer
      第9回バイオ関連化学シンポジウム
    • Place of Presentation
      熊本大学(熊本)
    • Year and Date
      2015-09-10 – 2015-09-10
  • [Presentation] ヒストンメチル化酵素Set7/9に対する阻害剤の開発2015

    • Author(s)
      平野智也, 藤原敬士, 平野道丈, 大平香澄, 伊藤昭博, 吉田稔, 影近弘之
    • Organizer
      日本ケミカルバイオロジー学会第10回年会
    • Place of Presentation
      東北大学(仙台)
    • Year and Date
      2015-06-12 – 2015-06-12
  • [Remarks] 東京医科歯科大学 薬化学分野ホームページ

    • URL

      http://www.tmd.ac.jp/mri/omc/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi