• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Identification of the target molecule of bis-acetylenic alcohols which inhibit the lymphangiogenesis

Research Project

Project/Area Number 15K08026
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

宮本 智文  九州大学, 薬学研究院, 准教授 (40182050)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsビスアセチレンアルコール / リンパ管新生 / 磁気ビーズ
Outline of Annual Research Achievements

Hexadecanedialを出発原料として合成したテトラアセチレンアルコール及びstearylaldehydeを出発原料として合成したモノおよびジアセチレンアルコール体のがん細胞増殖阻害活性試験の結果、テトラアセチレン体及びジアセチレン体の活性は弱く、やはり活性の発現にはアルキル鎖末端の”1-yn-3ol”が必須であることを確認した。また、H27年度の研究成果で、一方のアルキル鎖末端に”1-yn-3ol”を有する炭素鎖長11のモノアセチレンアルコールに活性は確認されなかったが、H29年度に、stearylaldehydeのGrignard反応により合成した炭素鎖長20のモノアセチレンアルコールのIC50は3.2microMであった。本化合物の活性は対応するビスアセチレンアルコールの1/18であったが、本化合物をリードとし、新たなプローブ合成に着手した。1,16-hexadecanediol(16HDol)を1等量のBoc-glycineをエステル化し、収率37%で16HDol-Boc-glycineを調製した。未反応の水酸基をPCC酸化しアルデヒドに変換した後、grignard試薬(ethynylmagnesium bromide)によりアセチレンアルコールを導入した。今後、Boc基をTFAで脱保護し、NH2-リガンド固定用のNHS-COOH beadsによりアセチレンアルコールの標的タンパク質探索用プローブを合成する予定である。また、上記、glycineをエステル結合したリガンドはエステラーゼにより加水分解を受けやすいと考えられることから、16HDolをDMF中PBr3でモノブロム化したアルコールをPCC酸化、Grignard試薬によるアセチレンアルコールの導入後、isoindoline-1,3-dioneにより、ブロム基をアミノ基に変換したプローブも現在合成中である。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi