• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Mechanism analysis of allergen skin sensitization in food allergy and search for marker molecules

Research Project

Project/Area Number 15K08061
Research InstitutionNational Institute of Health Sciences

Principal Investigator

安達 玲子  国立医薬品食品衛生研究所, 生化学部, 室長 (10291113)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords食物アレルギー / 経皮感作
Outline of Annual Research Achievements

近年食物アレルギー発症における経皮感作経路の重要性が指摘されている。本研究は、食物アレルゲンによる経皮感作のメカニズム等の解析、及び指標となるマーカー分子の探索を目的として実施した。
本研究で用いた経皮感作実験系の概要は次のとおりである。①マウス背部を剃毛し、皮膚テスト用パッチを用いて食物アレルゲンタンパク質を貼付(3日間/週×4週)。②感作過程で部分採血し、抗原特異的IgE抗体等の産生を確認。③感作終了後、抗原を腹腔内投与してアナフィラキシー反応を惹起し、Th2型免疫応答(Ⅰ型アレルギー)が誘導されたことを確認。
平成27-29年度は、まず各種サイトカイン類について検討したが、血中濃度及び抗原貼付した皮膚でのmRNA発現量に関して、対照群と比較して有意に変化するものは認められなかった。次に抗体産生の場である所属リンパ節(腋窩リンパ節)に関する解析を行ったところ、感作群では対照群と比較してリンパ節が肥大しており、B細胞の数や割合が有意に増加し、IgE産生B細胞の割合も増大していること、IL-4産生ヘルパーT細胞や濾胞性ヘルパーT細胞(Tfh)が増加していること、CD207(Langerin)陽性樹状細胞が有意に増加していること等を明らかにした。
30年度は、各種抗原間での比較検討を行った。その結果、小麦グルテン加水分解物及びセリシン(シルクアレルゲン)では、オボアルブミン及びオボムコイド(卵アレルゲン)やβ-ラクトグロブリン(牛乳アレルゲン)等と比較して、IgE産生誘導能が高いことが示され、また腋窩リンパ節にけるIgE産生B 細胞数やTfhの割合、IL-4あるいはIL-10産生ヘルパーT cellの割合がより高くなる傾向が見られた。
本研究により、経皮感作について、皮膚樹状細胞や所属リンパ節細胞の免疫応答の概要やマーカー分子の候補を示すことができた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Determining Food Allergens by Skin Sensitization in Mice2018

    • Author(s)
      Tamehiro Norimasa、Adachi Reiko、Kimura Yoshie、Sakai Shinobu、Teshima Reiko、Kondo Kazunari
    • Journal Title

      Current Protocols in Toxicology

      Volume: 76 Pages: e48~e48

    • DOI

      10.1002/cptx.48

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi