• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

腎周皮細胞と腎臓病コホートサンプルを用いた腎線維化抑制治療の探索

Research Project

Project/Area Number 15K08065
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

山本 多恵  東北大学, 大学病院, 助教 (20618087)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 阿部 高明  東北大学, 医工学研究科, 教授 (80292209)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords慢性腎臓病 / 腎性貧血 / EPO反応性
Outline of Annual Research Achievements

慢性腎臓病(CKD)における腎性貧血は腎線維化と慢性炎症によって引き起こされ、唯一の治療薬はエリスロポエチン(EPO)製剤であるが、EPO製剤に対する治療不応や腎不全物質等による反応性低下している患者が散見される。本研究はコホート研究とメタボローム解析を組み合わせ、様々な背景をもつCKD患者から積極的介入を要する患者を把握し、EPO産生や線維化に関連する尿毒症性物質を見出し新たな貧血治療に繋がる病態解明を目的としている。
平成27年度は主に、CKD患者約2500名を含む宮城艮陵CKDコホートを用いた解析を進め、日本人独自の貧血管理の実態を調査した。到達ヘモグロビン値(Hb)が日本腎臓学会のガイドラインの推奨レベルに到達しないHb10 g/dL未満の貧血群と、Hb 10-12 g/dL、Hb 12 g/dL以上に分けCKD進展度別に解析した。貧血群はいずれのCKD病期においても臨床予後不良に繋がり、貧血管理の重要性を改めて明らかにした。またCKDG4-5期では末期腎不全の、G3期では脳心血管病・死亡の発症と有意に相関することを示した。更に欧米の報告とは異なり、Hb 12 g/dL以上やHb 13 g/dL以上の高いHb値でも予後不良に繋がらなかった。以上の結果を研究会や学会、学術論文に報告した(Yamamoto T, et al. Clin Exp Nephrol. in press)。
患者検体を用いた尿毒症物質の測定は既存の腎不全物質のメタボローム解析結果を踏まえて進めた。EPO反応性のと腎線維化の両方に関与すると考えられるGDF15についてELISAで測定した。GDF15は末期腎不全患者で著明に蓄積していたが腎性貧血との直接的関連は不明であった。また透析患者において糖代謝物質S100A12と臨床予後と関連を明らかにし、共同研究として論文報告した(Isoyama N, ,Yamamoto T, et al. Perit Dial Int. in press)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成27年度はコホート研究による研究を中心に進め、その成果については学会や研究会、また学術論文として報告することが出来、概ね予定通りに進行していると考えている。
論文報告した結果以外でも、宮城艮陵CKDコホートを用いた解析結果からHb値はCKD病期の進展度の他、年齢やBMIなどの栄養状態や炎症の影響を受けることが示されている。またEPO使用していても貧血が改善していない、EPO反応性の低下と考えうる患者群の予後が極めて悪い結果を得ている。この結果を踏まえ、炎症関連サイトカイン、ケモカイン、創傷治癒に関連しる物質などと腎性貧血との関連を明らかにするため、腎不全患者の血清中での測定を進めるための候補因子について再度抽出作業を進めている。
また、マウスの腎尿細管周皮細胞を用いた実験系の準備を開始した。マウス腎臓から腎尿細管周皮細胞を単離培養する系は立ち上がっていたものの、選択的な培養が困難な状態となり培養条件を検討中である。

Strategy for Future Research Activity

今後平成28年度は、疫学研究による腎性貧血・CKD進展と関連する患者背景の詳細な探索をさらに進め、また腎性貧血と関連の深いと考えられる尿毒症性物質の同定を進める。直接貧血との関連が得られない場合も炎症性物質やサイトカインとの関連など本年度からの持ち越した解析を積極的に進める。我々はこれまでに日本人においては到達Hb値と臨床予後について、欧米の報告内容が当てはまらない可能性を報告してきた。これには尿毒症物質による影響や炎症、栄養状態、管理状況の違いなどがあると考えうる。本研究のひとつの特色である臨床コホートでの裏付けを行うため、候補物質の結果は臨床所見と照らし合わせて妥当性の確認を行う。
CKD進展度の指標としてクレアチニンやシスタチンが用いられるが、腎性貧血の程度は個人差が大きい。そこで、測定した物質を腎機能および貧血の両者との関係を調べ、腎性貧血に関連する尿毒症物質になりうるか検討する。腎不全時に蓄積する物質は代謝物質であり細胞毒性があるとは限らないため、尿毒症物資・腎性貧血マーカーとしての検証を進める。毒性試験としての細胞障害能(MTTアッセイ)、酸化ストレス産生能(ROSアッセイ)、EPO産生抑制能、抵抗性(産生細胞と低酸素実験)、昇圧効果を評価試験として行う。マーカーを同定されれば、腎尿細管周皮細胞培養系で検討する。腎尿細管周皮細胞培養系は厳しい培養条件でないと選択的培養が難しいが、増殖速度が遅く腎組織中の含有率が低く培養が困難な状況が続いている。培養条件の変更や抗体を見直し条件検討を進める。

Causes of Carryover

本年度は主に、既存のデータベースと解析ソフトを用いて、宮城艮陵CKDコホートを用いた解析を進めた。また研究成果発表では、所属施設からの学会発表に対する助成金が当たった。そのため主な業績に繋がった研究成果に対して出費が抑えられる形となった。
さらに、マウスの腎尿細管周皮細胞の培養が困難な状態となり、この系を用いた実験を進めることができなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

本研究計画で最も出費がかさむ患者検体を用いた尿毒症物質の測定である。コホート研究の進捗と培養細胞系の不具合から、患者検体を用いた尿毒症物質の測定は本年度は一時中断して、多くの予定していたELISA等による測定を次年度に持ち越すこととしたため。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Impact of hemoglobin levels on renal and non-renal clinical outcomes differs by chronic kidney disease stages: the Gonryo study.2016

    • Author(s)
      1)Yamamoto T, Miyazaki M, Nakayama M, Yamada G, Matsushima M, Sato M, Sato T, Taguma Y, Sato H, Ito S.
    • Journal Title

      Clin Exp Nephrol.

      Volume: in press Pages: in press

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Elevated Circulating S100A12 associates with vascular disease and worse clinical outcome in peritoneal dialysis patients2016

    • Author(s)
      Isoyama N, Machowska A, Qureshi AR, Yamamoto T, Anderstam B, Heimburger O, Barany P, Stenvinkel P, Lindholm B
    • Journal Title

      Perit Dial Int. 2015

      Volume: in press Pages: in press

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 導入期慢性腎臓病の腎性貧血の実態と腎予後:宮城艮陵CKD研究2015

    • Author(s)
      山本多恵、宮崎真理子、中山昌明、山田元、松島雅人、佐藤博、伊藤貞嘉
    • Organizer
      第24回腎とエリスロポエチン研究会
    • Place of Presentation
      品川プリンスホテル・アネックスタワー、品川、東京
    • Year and Date
      2015-11-14
  • [Presentation] Clinical outcomes in Japanese chronic kidney disease patients aged over 65 years: a report from the Gonryo study2015

    • Author(s)
      Tae Yamamoto, Mariko Miyazaki, Masaaki Nakayama, Gen Yamada, Masato Matsushima, Hiroshi Sato, Sadayoshi Ito
    • Organizer
      ASN Kidney Week 2015
    • Place of Presentation
      San Diego, CA, USA
    • Year and Date
      2015-11-03 – 2015-11-08
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] CKD患者におけるHb値と臨床予後一宮城艮陵CKD研究から一2015

    • Author(s)
      山本多恵、宮崎真理子、中山昌明、山田元、松島雅人、佐藤壽伸、田熊淑男、佐藤博、伊藤貞嘉
    • Organizer
      ESA誕生25周年記念講演会
    • Place of Presentation
      ホテルメトロポリタン仙台、仙台、宮城
    • Year and Date
      2015-07-25
    • Invited

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi