• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Prediction of the phosphorylation signal response of receptor-type tyrosine kinase (RTK) inhibitors using miRNA as a biomarker.

Research Project

Project/Area Number 15K08083
Research InstitutionMeiji Pharmaceutical University

Principal Investigator

鈴木 俊宏  明治薬科大学, 薬学部, 准教授 (80322527)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
KeywordsmiRNA / バイオマーカー / リン酸化シグナル / RTK阻害薬
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、リン酸化シグナル応答性miRNAを指標とした受容体型チロシンキナーゼ(RTK)阻害剤の効果予測を目的として、RTK阻害剤反応性miRNAの解析を行ってきた。これまでの検討から、ゲフィニチブ耐性肺がん細胞株でmiR-205の発現が高く、それが、リン酸化シグナルによる可能性を明らかにし、それをレポーターとした評価系でキナーゼの影響を検討してきた。
昨年度までに、このゲフィチニブ耐性細胞株がc-Met過剰発現で耐性を獲得していること。並びに、c-Met阻害剤であるフォレチニブに対して高い感受性を示したことから、フォレチニブに対する反応性とmiRNAの発現について検討を行った。また、miR-205の標的であり、リン酸化シグナルの伝達に寄与しうると考えられるErbB3および、c-Met分子についてsiRNAによる抑制の検討も行った。しかしながら本耐性株では、バイパスシグナルの影響が大きく、siRNAによる抑制では残存したシグナルが、下流にシグナルを伝達し、それによって以降のシグナル抑制が認められなかった。そこで、今年度はAkt、ERKシグナル伝達に直接影響する阻害剤を用いて検討したところ、ある種の阻害剤ではmiR205を抑制する結果が得られた。しかしながら、リン酸化シグナルの変化はレスポンスも早く、影響をある一定時間以上反映しないことからバイオマーカーとして利用するのは困難であると判断した。しかしながら、基礎研究における評価系としては興味深く、今後は、この調節機構を明らかにし、さらに臨床で用いられているRTK阻害薬の薬剤感受性との関係について明確にすることで、臨床への寄与が期待される。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Tyrosine kinase inhibitor resistance were decreased in spheroid culture platform:2017

    • Author(s)
      Suzuki T, Ito R, Yamaoka T, Ohmori T, Nishio K, Ogasawara Y
    • Organizer
      The 108th Annual Meeting of the American Association for Cancer Research
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 3次元培養法を用いた抗がん剤に対する薬剤耐性の評価:2017

    • Author(s)
      伊東里紗、鈴木俊宏、山岡利光、大森 亨、西尾 和人、小笠原 裕樹
    • Organizer
      2017年度生命科学系合同年次大会、第90回日本生化学会大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi