2016 Fiscal Year Research-status Report
胆汁酸への異化代謝促進による高コレステロール血症の治療および予防対策
Project/Area Number |
15K08084
|
Research Institution | Nigata University of Phermacy and Applied Life Sciences |
Principal Investigator |
大和 進 新潟薬科大学, 薬学部, 教授 (60057370)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中川 沙織 新潟薬科大学, 薬学部, 助教 (30410228)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 胆汁酸 / ケノデオキシコール酸 / コール酸 / 7α-ヒドロキシコレステロール / 27-ヒドロキシコレステロール |
Outline of Annual Research Achievements |
1. 胆汁酸定量法の確立 前年度、酵素サイクリング法のTBA測定キットを用いて細胞培養液中の総胆汁酸量を測定したが、検出限界以下であった。今年度、キットの改良を試み、約10倍の感度上昇を得たが、細胞培養液および細胞内の胆汁酸濃度の定量には不十分であった。そのため、より高感度なLC-MS/MS法を用いたコール酸(CA)およびケノデオキシコール酸(CDCA)の同時定量法を確立し、細胞培養液に応用した。 2. 培養条件による胆汁酸産生能の相違に関する検討 確立したLC-MS/MS法を用いて、培養条件による胆汁酸産生能の違いを検討したところ、72時間培養において、CDCAがコントロールと比べ、3.3倍と有意な増加を認めた。また、CDCAの前駆体である27-ヒドロキシコレステロールについても同様に、3倍近い増加が認められた。しかしながら、CAおよびその前駆体である7α-ヒドロキシコレステロールについては、大きな変化が認められなかった。 3. 肝細胞を用いた胆汁酸への異化代謝を促進する物質の探索 ポリフェノールのエリオジクチオール、ナリゲンニン、ヘスペレチン、エピガロカテキンガレート、エピカテキンガレート、胆汁酸促進薬のプロブコール、生薬由来成分のゲニピン、スウェルチアマリン、胆汁酸促進作用が報告されているアミノ酸の1種であるS-メチルシステインスルホキシド、コレステロールの構造に類似している食品中の成分であるβ-シトステロール、カンペステロール、スティグマステロールの計12種類について検討を行った。この中で、ナリンゲニン、スティグマステロールについては、CDCA減少の可能性が、β-シトステロールについては、CDCAの微増の可能性が推察された。しかしながら、現在用いている肝細胞株がCDCAを産生する経路のみの評価であるため、CAを産生する細胞株を用いた再評価の必要性が認められた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究課題専従の実験補助員を得て、胆汁酸の高感度LC-MS/MS定量法を確立でき、胆汁酸に対する物質の評価も比較的順調に進んでいる。しかしながら、明らかに胆汁酸を促進する物質は、今のところ、見つかっていない。 理由として、現在用いている肝細胞株は、代替経路である27-ヒドロキシコレステロールを経て合成されるケノデオキシコール酸の評価には応用できるが、古典経路である7α-ヒドロキシコレステロールを経て合成されるコール酸を評価するには、コール酸の産生量が少な過ぎるためと考えられた。そのため、古典経路の正しい評価には、培養時間や培地の変更、肝細胞株の変更等の更なる改良の必要性を認めるに至った。
|
Strategy for Future Research Activity |
胆汁酸合成の主ルートである7α-ヒドロキシコレステロールを経てコール酸(CA)を産生する古典経路の評価が行える肝細胞株を用いて、機能性因子を再評価する必要がある。入手しやすい肝がん細胞株は、この古典経路が進まない、あるいは進みにくいと報告されているため、正常肝細胞株を入手し、中でもCA産生能が高い正常肝細胞株を用いて、再検討する予定である。 また、評価物質も、食品中に含まれるコレステロール類似体や他のポリフェノールなどを追加し、胆汁酸合成を促進する物質をさらに検討していく予定である。 また、胆汁酸促進だけではなく、治療においては、コレステロールの減少が必須であるため、コレステロール濃度も当研究室で確立しているGC-MS法を用いて測定し、コレステロール合成系の低下についても、同時に確認する。
|
Research Products
(2 results)