2016 Fiscal Year Research-status Report
抗菌薬のPK/PD解析を基盤とした特殊病態化における感染症治療の新たな展開
Project/Area Number |
15K08105
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
松元 一明 慶應義塾大学, 薬学部(芝共立), 准教授 (60733160)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 抗菌薬 / PK/PD / 特殊病態 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、PK/PDアプローチから最大限の効果、副作用の防止、耐性菌の発現阻止を目指し、患者個別に最適化した抗菌薬投与を行うことが重要視されている。一方、高齢社会を迎え、感染症領域においても特殊病態下の患者が増加している。重篤化しやすい特殊病態下の患者においては、一層の個別化最適投与が望まれるが、抗菌薬の薬物動態についてはほとんど検討されていないのが現状である。特に全身性炎症反応症候群(SIRS)、透析濾過(HDF)、化膿性髄膜炎、熱傷では分布容積、腎クリアランス、薬物の移行性など、正常時と比べて異なり、薬物動態は非常に複雑になっている。 平成28年度は患者から得られた各抗菌薬の血中濃度を高速液体クロマトグラフィーで測定し、SIRS患者、HDF患者、髄膜炎患者の血中濃度を集積した。症例が集まったHDF患者においては、薬物動態解析を行い、最適投与法の検討を行った。 メロペネム投与患者におけるHDF条件は、血流量200 mL/min、透析液流量500 mL/min、補液流量5.83 mL/min、HDF施行時間4時間であった。メロペネムのHDF時のクリアランスは5.78 ± 1.03 L/h、非HDF時のクリアランスは1.05 ± 0.27 L/h、分布容積は15.80 ± 3.59 Lであった。Time above MICが40%以上になる最適投与法として、1日1回0.25~0.5 g投与(HDF施行日はHDF後に投与)が推奨された。セファゾリンも同様の検討を行い、HDF条件として、血流量120 mL/min、透析液流量300 mL/min、補液流量0.8 mL/min、HDF施行時間4時間の場合、Time above MICが60%以上になる最適投与法として、1日1回0.5~1.0 g投与(HDF施行日はHDF後に投与)が推奨された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
世界中で抗菌薬への耐性化が進み、現在、抗菌薬の適正使用が推進されている。共同研究を行っている慶應義塾大学病院、聖マリアンナ医科大学病院、公立昭和病院でも感染制御チームが中心となり、抗菌薬の適正使用が図られ、ダプトマイシン、メロペネムの使用患者は減少し、SIRS患者(50~60例)、化膿性髄膜炎患者(10~20例)において、予定している検体数を得ることができなかった。一方、HDF患者については予定通りの検体数が得られた。
|
Strategy for Future Research Activity |
特殊病態下(SIRS、化膿性髄膜炎、熱傷)において、各種抗菌薬が使用され、研究内容を説明し、同意が得られた患者を対象に本研究を行う。平成29年度はSIRS患者において、ダプトマイシン、メロペネムの症例が集まり次第、PK/PD解析を行う。化膿性髄膜炎患者、熱傷患者についても、検体が集まり次第、組織移行性を加味したPK/PD解析を行い、最適投与法を検討する。 実験方法としては、血液、化膿性髄膜炎患者の髄液、熱傷患者の壊死した皮膚組織のサンプルを経時的に採取する。得られた血液等サンプル濃度より、2または3コンパートメントモデルに従い、非線形最小二乗法解析プログラムを用いて薬物動態解析を行う。さらに、症例毎に効果および副作用の評価を行い、PK/PD解析を実施し、最適投与法を明らかにする。
|
Research Products
(1 results)