• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

工学的発想と臨床心理学的発想に基づく一般用医薬品添付文書の開発

Research Project

Project/Area Number 15K08106
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

望月 眞弓  慶應義塾大学, 薬学部, 教授 (60292679)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 丸山 順也  慶應義塾大学, 薬学部, 助教 (20720444)
三林 洋介  東京都立産業技術高等専門学校, その他部局等, 教授 (10409899)
山下 純  千葉大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (40726543)
日比野 治雄  千葉大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20222242)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords一般用医薬品添付文書 / アイトラッキング / 視認性 / 理解度 / ピクトグラム / 臨床心理学 / デザイン心理学
Outline of Annual Research Achievements

H2ブロッカー薬の一般用医薬品添付文書の使用上の注意欄の「してはいけないこと」について、一読時の視線運動とわかり難い用語・表現との関連性を評価した結果、対象者が難解と挙げた用語・表現と視線運動が概ね一致したが、正解・不正解とは一致しなかった。なお、停留時間、移動速度などの視線運動と用語の難易度との相関について現在解析中である。さらに、インタビュー調査及びアンケート調査によって、使用上の注意欄における難解な用語・表現を網羅的に抽出し、難解と感じる用語・表現とその理由が明らかとした。
一般用医薬品添付文書の注意事項の理解度を向上させるピクトグラムの開発では、薬学生を対象に行った調査より、「妊婦」「高齢者」などの項目はイラストで表現しやすく正答を得やすいが、「血液異常」や「体重減少」などは日頃から馴染みがなく理解度が低くなることが示唆された。今回、これまでに開発したH2ブロッカー薬の添付文書に記載されている注意事項の各項目のイラストから理解度の高いものを各注意事項において1~3点計48点選出し、各24項目のイラストが掲載された2種類の質問紙を作成し、2店舗の薬局で来局者53人に対して質問紙調査を実施した。結果は、これまで同様「イラストしにやすい注意事項ほど理解度が高い」であったが、さらにピクトグラムは100%の理解度を望めないこと、中程度の理解度でも機能できることが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

臨床研究に際して倫理委員会からの承認を得るために時間を要したため、視線運動の分析が解析途中で年度内には終了しなかった。また、ピクトグラムの開発では、イラストを起こすために時間がかかったため、アイトラッカーを用いての検討までには至らなかった。

Strategy for Future Research Activity

1名の研究分担者が所属先が異動となったため、ピクトグラム開発について調整が必要と考えている。

Causes of Carryover

平成27年度は特に謝金の使用が予定より少なかった。これは、予定した例数の獲得が達せられなかったこと、予定した謝金より少ない謝金で済ませられたことによる。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度はより多くの例数を集積する予定であることから昨年度の余剰金をここで支出したい。また、平成27年度は物品費が予定より多く支出されており、これについては本年度は倹約に努めたい。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] DEVELOPMENT OF A METHOD FOR QUANTITATIVELY MEASURING THE DIFFICULTY OF UNDERSTANDING IN LABEL COMPREHENSION STUDY BY USING EYE TRACKING2015

    • Author(s)
      Mochizuki M, Maruyama J, Hashiguchi M, Sanbayashi Y
    • Organizer
      2015 FIP Congress
    • Place of Presentation
      Dusseldorf(Germany)
    • Year and Date
      2015-10-01 – 2015-10-02
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 一般用医薬品の添付文書におけるアイ・トラッカーを用いた理解度に関する応用可能性の研究2015

    • Author(s)
      丸山順也, 三林洋介、橋口正行、望月眞弓
    • Organizer
      第18回日本医薬品情報学会
    • Place of Presentation
      岡山大学創立50周年記念館(岡山県)
    • Year and Date
      2015-06-27

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi