2017 Fiscal Year Annual Research Report
The establishment of novel treatment for systemic lupus erythematosus using JAK inhibitor
Project/Area Number |
15K08107
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
池田 圭吾 順天堂大学, 医学部, 准教授 (40465068)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
関川 巖 順天堂大学, 医学部, 助教授 (80179332)
佐藤 実 産業医科大学, 産業保健学部, 教授 (90162487)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 全身性エリテマトーデス / JAK阻害薬 / Ⅰ型インターフェロン / T細胞 / IFIT3 / ISG15 |
Outline of Annual Research Achievements |
全身性エリテマトーデスモデルマウスである(NZB/NZW)F1及びMRL/lprマウスを用い、実臨床への応用を念頭に、JAK阻害薬(Tofacitinib)単剤及びJAK阻害薬とステロイド剤(Dexamethasone)の併用投与を行い、有効性や安全性、また病態への影響に関して、脾臓由来T細胞、B細胞及び樹状細胞の解析を行った。いずれのマウスも全身性エリテマトーデス患者と同様に腎症を来すため、腎臓の病理解析に加え、サイトカインやT細胞のマスター遺伝子の解析も合わせて行った。また、それらマウスの研究結果に基づき、全身性エリテマトーデス患者由来CD3陽性T細胞の遺伝子発現解析も行い、解析した。 解析結果において、多くのインターフェロン関連遺伝子群が同定され、特にI型インターフェロンに関連するものが多かった。RT-PCR法による再解析で、インターフェロン関連遺伝子である、IFIT3 ( interferon induced protein with tetratricopeptide repeats 3) 及びISG15 (interferon stimulated gene, 15kDa) が、マウスにおいて治療薬の影響で有意に発現が変化していたが、患者においては、IFIT3のみ有意に変動していた。 治療効果に関しては、未治療群やステロイド単剤と比較し、JAK阻害薬単剤でも高い有効性を認められたが、ステロイド剤の併用でより高い有効性が有意差をもって認められた。T細胞の活性抑制やサイトカインの発現も同様に併用療法において顕著に改善を認めた。 研究結果は平成29年8月にBMC Immunologyに論文掲載された。
|