2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K08117
|
Research Institution | Setsunan University |
Principal Investigator |
河野 武幸 摂南大学, 薬学部, 教授 (50178224)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 臨床薬学 / 薬剤誘発性血管炎 / ダカルバジン |
Outline of Annual Research Achievements |
申請者は,ダカルバジン(DTIC)の投与時に生じる血管痛を軽減できる投与方法の開発に関する研究を行っている.平成27年度は,これまでの研究を継続し,DTIC及びその分解産物かつ痛みの原因物質である5-diazoimidazole-4-carboxamide(Diazo-IC)の定量方法の開発と測定精度評価等を実施した.さらに,ddY系雄性マウス(6週齢)を用いて血管痛を軽減できる医薬品のスクリーニングを実施した.即ち,以下の7剤の疼痛抑制効果を調べた.非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs):ジクロフェナクナトリウム,ザルトプロフェン,セレコキシブ(COX-2選択的阻害薬),抗ヒスタミン薬:ジフェンヒドラミン,クロルフェニラミン,ホモクロルシクリジン,副腎皮質ステロイド薬:デイサメタゾン.その結果,NSAIDsでは,セレコキシブの疼痛抑制効果はみられなかったが,ジクロフェナクナトリウム及びザルトプロフェンでは疼痛抑制効果がみられ,特にザルトプロフェンが強い抑制効果を示した.抗ヒスタミン薬では,全ての薬剤で一定の疼痛抑制効果がみられたが,特にホモクロルシクリジンが強い抑制効果を示した.デイサメタゾンでも強い抑制効果がみられた.本申請課題で強い疼痛抑制効果を示したザルトプロフェンやホモクロルシクリジンは,他の薬剤と比較して抗ブラジキニン作用が強い薬剤である.従って,Diazo-ICによる血管痛の要因は,血管傷害時に遊離するブラジキニンの関与が大きいことが示唆された. 本研究で用いた医薬品は,一般に臨床で用いられる薬剤であり,本研究成果の臨床意義は大きい.また,研究協力者らと共に,実臨床でもDTIC調製時から投与までの時間と血管痛との関連性ついて調査を進めており,これらの成果について論文投稿中である.今後,上記医薬品の併用・投与量等の最適化についても調べる予定である.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成27年度は,本課題申請時の研究計画に記載した通り,おおむね順調に進行している.即ち,研究実績の概要で記載したように,Diazo-ICによる疼痛が実臨床で一般に用いられる医薬品によって抑制できることを明らかとしつつある.さらに,抗ブラジキニン作用の強い医薬品(ザルトプロフェンやホモクロルシクリジン)が強い疼痛抑制効果を示すことを明らかとした.現在,Diazo-ICへの分解を最も抑制できる輸液についても研究を進めており,疼痛抑制薬との併用も含めた最適な投与方法を構築する予定である.
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度は,本課題申請時の研究計画に記載した通り,①Diazo-ICによる血管透過性を抑制できる医薬品のスクリーニングを行う予定である.しかし,本課題申請時の研究計画に記載したエバンスブルーを用いた色素漏出試験のみでは,十分な評価ができない可能性もあるため,血中ブラジキニン濃度の測定等も含め,多角的に評価する予定である.また,②Diazo-ICによる血管痛の抑制に適した投与レジメン(前処置方法)を動物実験で構築する予定である.即ち,調製に用いる輸液(ソリタT3,ヴィーンF,ラクテック,フィジオ140等)及び前投薬医薬品の最適な投与レジメンを構築する予定である.
|
Research Products
(2 results)