• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Impact of therapeutic substitution on sales of medicines in Japan

Research Project

Project/Area Number 15K08126
Research InstitutionNational Hospital Organization Headquarters

Principal Investigator

今井 志乃ぶ  独立行政法人国立病院機構本部(総合研究センター), 診療情報分析部, 主任研究員 (50608750)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伏見 清秀  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (50270913)
堀口 裕正  独立行政法人国立病院機構本部(総合研究センター), 診療情報分析部, 副部長 (50401104)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords後発医薬品 / 新薬へのスイッチ / スウェーデン
Outline of Annual Research Achievements

急速な高齢化と高額な新医薬品の発売により医薬品費の増加が問題となっているが、欧米では後発医薬品(GE)使用推進で医薬品費抑制に一定の効果を得た。しかし、日本ではGE のある先発医薬品が全て切り替わっても医薬品費減少への貢献を疑問視する報告も見られる。本研究では、スイッチ現象に影響を与える要因(①同効新薬の発売、②同成分合剤の発売、③GE の発売、④患者臨床情報など)を検証する。検証には、全国規模の販売データを用いたマクロな時系列データを、また患者の診療情報が含まれる国立病院機構142 病院の大規模データベース(DB)を用いたミクロなコホートデータを用いる。
初年度である平成27年度には、降圧剤のデータを用いて、①同行新薬の発売、③GE発売によるスイッチの影響を検証し、論文の作成を行った。
平成28年度には、複数の雑誌へ論文の投稿を行ったが、採択されていない。また、分析データについて降圧剤(ACE 阻害薬、ARBsの合剤を追加)、糖尿病治療薬、精神神経系薬剤、胃潰瘍薬(プロトンポンプインヒビター)、高脂血症薬(スタチン系)を入手する予定であったが、予算の都合から、降圧剤(ACE 阻害薬、ARBsの合剤を追加)、糖尿病治療薬、精神神経系薬剤のみとなった。また、データ入手が年度中にできず、計画の遅延を招いた。基盤研究を発展させるため、国際共同研究加速基金に応募し、採択された。
平成29年度には、降圧剤のデータを用いて、①同行新薬の発売、③GE発売によるスイッチの影響を検証した論文が、欧州の雑誌、「Health policy and Technology」に掲載された。また、精神神経系薬剤による、スイッチ現象を検証した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Impact of new efficacy information on sales of antihypertensive medicines in Japan and Sweden2018

    • Author(s)
      Shinobu Imai , Kiyohide Fushimi , Karolina Andersson Sundell
    • Journal Title

      Health Policy and Technology

      Volume: 2 Pages: 999

    • DOI

      10.1016/j.hlpt.2018.04.004

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi