• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

結腸を支配する副交感神経系の迷走神経と骨盤神経叢枝の形態学的研究

Research Project

Project/Area Number 15K08143
Research InstitutionIwate Medical University

Principal Investigator

燕 軍  岩手医科大学, 医学部, 准教授 (20316350)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords内臓神経線維 / 結腸 / 上下腹神経叢 / 下下腹神経叢 / 骨盤神経叢 / 腸内神経叢 / 順行性標識 / ラット
Outline of Annual Research Achievements

本研究はまず、マクロ解剖の手法を利用し、ヒトの「後腹壁を走行する」内臓神経線維を詳細に観察し、実験動物のラットのその神経線維と比較して、さらに動物実験で「結腸に分布する副交感神経線維」の由来、分布領域、外来性内臓神経と腸内神経線維との関係を順・逆行性神経線維標識法、免役染色法及び発生学的手法で明確にする。
今までの観察により、上下腹神経叢においてヒトとラットの間に大きい違いはないことをわかった。一方、結腸に分布する骨盤由来の「副交感神経線維」がもし存在するとすれば、「下下腹神経叢」の成分だと推測される。この結果を踏まえて中腸に分布する副交感神経線維成分を同定する必要があると考え、同じく齧歯類のトランスジェニックマウス初期胚を用い、切片標本をVIP副交感神経線維染色し、二重標識で中腸初期発生段階において血管及び血管に沿って走行する副交感神経線維成分を観察する方法を確立した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

いままで、ラットを麻酔し手術で内臓神経を標識されてきた。らっと内臓神経とりわけ下下腹神経叢の繊維が非常に細くて、その神経線維の標識がとても精細で時間がかかった。
現在、手術により内臓神経標識のことを一段落になって、これからトランスジェニックマウスの実験にはいるので、一回数匹のマウス胎児を入手できるようになったことが一要因であることが考えられる

Strategy for Future Research Activity

トランスジェニックマウスFlk1の初期胚(E12.5~E18.5)を用いて、切片(水平断面と前頭断面)にして、VIP副交感神経特異染色法で染色する。同時に、骨盤血管神経が観察しやすいホールマントトランスジェニックマウス標本もVIP 法で染色する。この二重染色法により、実験動物マウス(ラット)の中・後腸に分布する副交感神経線維成分の実像を明確にする。

Causes of Carryover

動物事件センターの勧告で、実験動物ラットの使用数はできるだけ少な目にして、それに薬品の使用量も減らされたので、次年度の発生学実験に使うことにした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

トランスジェニックマウスを購入すると抗体及び標識薬品の購入(必要に応じて標識実験の追加等)に使用する予定。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Reinvestigation of the Morphological Characteristics of the Lateral Ulnar Collateral Ligament in Humans2017

    • Author(s)
      Karen Tokunaga, Kotaro Sato, Goro Tajima, Jun Yan, Yoshikuni Mimata, Katsumi Tajima, Yuki Kikuchi, Minoru Doita
    • Journal Title

      Okajimas Folia Anatomica Japonica

      Volume: 93 Pages: 45-48

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The right-sided aortic arch with unusual course of bilateral recurrent laryngeal nerves: a report of rare variations2017

    • Author(s)
      Jun Yan, Jun Kanazawa, Norio Numata, Jiro Hitomi
    • Journal Title

      Surg Radiol Anat

      Volume: 39 Pages: 223-228

    • DOI

      10.1007/s00276-016-1717-7

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 動脈弓より直接起始する左椎骨動脈の破格2017

    • Author(s)
      金澤潤、燕 軍、木村英二、人見次郎
    • Organizer
      日本解剖学会
    • Place of Presentation
      長崎市
    • Year and Date
      2017-03-26 – 2017-03-30

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi