• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

遺伝的細胞系譜追跡法を用いた消化管間質細胞の機能解析

Research Project

Project/Area Number 15K08150
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

飯野 哲  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (40242854)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀口 和秀  福井大学, 学術研究院医学系部門, 准教授 (20377451)
橋本 隆  福井大学, 学術研究院医学系部門, 特命助教 (60712891)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords間質細胞 / 線維芽細胞 / カハール介在細胞 / 消化管 / PDGF受容体α / c-Kit / ヘッジホッグ
Outline of Annual Research Achievements

間質細胞あるいは線維芽細胞は各種臓器の実質細胞間を埋める構造として、また細胞外基質の産生細胞とされるが、臓器における特異的機能については不明な点が多い。消化管で考えるとペースメーカー機能を持つカハール介在細胞(ICC)が特異的な間質細胞として知られるが、他には粘膜上皮直下の筋線維芽細胞、粘膜固有層や粘膜下組織の線維芽細胞、筋層内の線維芽細胞、漿膜直下の線維芽細胞などが観察される。またこれら間質細胞は病態(消化管炎症など)において中心的な変化を示すことが知られている。
本年は、各種遺伝子改変マウスの導入と増殖・解析および形態解析を進めるための抗体作製を行った。これまでにPDGF受容体α-EGFPマウス、c-Kit-copGFPマウス、KitL-GFPマウスやタモキシフェン誘導可能なCreERマウスとその解析のためのレポーターマウスmTmGを導入した。これらのマウスの増殖がすすみ今後の解析を進める準備が整った。
これまでにKitL-GFPマウスの解析から、c-Kitリガンドを発現する細胞が少なくとも筋層線維芽細胞(PDGF受容体α発現細胞)であり、これらの細胞は受容体であるc-Kitを発現するICCの近傍(隣接)に位置することが形態学的解析から明らかとなった。消化管筋層に存在する2種類の間質細胞が隣接してリガンドと受容体を発現することが分かり、機能的な意味を示すと考える。
間質細胞や平滑筋細胞に働くヘッジホッグシグナル解析のため転写因子Gli-1とGli-2の発現をlacZをマーカーとして可視化する遺伝子変異マウスを導入し、間質細胞との関連を解析し、一部の線維芽細胞とカハール介在細胞での発現を確認した。間質細胞発生とヘッジホッグシグナルとの関連について解析を進めることとしている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

間質細胞や線維芽細胞を識別するためのレポーターマウスおよびCre-loxPシステム用のマウスが十分に利用可能まで増殖し、加えて免疫組織化学法による識別を可能とする各種抗体(c-Kit、PDGF受容体α、サイトグロビンなど)を用いた形態解析が進んでおり予定通りの進捗であると考える。加えてKitLマウス解析から線維芽細胞とカハール介在細胞の位置関係意味づけが可能となり、サイトグロビン発現細胞が間質細胞に特異的に発現することが明らかとなるなど結果が得られている。新たに解析を進めている転写因子Gliの発現が間質細胞とカハール介在細胞の一部で観察され、当該細胞の発生におけるヘッジホッグシグナルとの関連について解析の手がかりを得ることができた。

Strategy for Future Research Activity

これまでに得られたデータであるKitLマウスの解析により線維芽細胞のカハール介在細胞支持機能が見いだされつつあること、サイトグロビン発現から線維芽細胞の網羅的解析を進めることができること、などから間質細胞の機能的解析が進められると考えている。またGli-1発現細胞の解析からも間質細胞の特異性が解析できる体制となった。
当初の予定である遺伝的細胞系譜追跡法を線維芽細胞で行うための準備が整ったことを受けて、Cre-loxPシステムを実際に利用して同細胞の解析を進める。

Causes of Carryover

動物解析のための動物購入飼育費用および人件費の使用が少なかった。また動物飼育費用の一部は次年度に払う必要があるため、繰り越しとした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

前年度の動物飼育費用に加え、多数の動物を飼育し解析するための動物購入飼育費と人件費、論文発表のための印刷費として使用する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Nitric oxide-induced oxidative stress impairs pacemaker function of murine interstitial cells of Cajal during inflammation.2016

    • Author(s)
      Kaji N, Horiguchi K, Iino S, Nakayama S, Ohwada T, Otani Y, Firman, Murata T, Sanders KM, Ozaki H, Hori MKaji N, Horiguchi K, Iino S, Nakayama S, Ohwada T, Otani Y, Firman, Murata T, Sanders KM, Ozaki H, Hori M
    • Journal Title

      Pharmacol Res.

      Volume: 111 Pages: 838-48

    • DOI

      10.1016/j.phrs.2016.07.030.

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Epidermal growth factor is a critical regulator of the cytokine IL-33 in intestinal epithelial cells.2016

    • Author(s)
      Islam MS, Horiguchi K, Iino S, Kaji N, Mikawa S, Hori M, Ozaki H.
    • Journal Title

      Br J Pharmacol

      Volume: 173(16) Pages: 2532-42

    • DOI

      10.1111/bph.13535.

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] TNBS腸炎モデルマウスにおける消化管筋層の傷害と回復過程2017

    • Author(s)
      堀口和秀、河原真代、杉本京平、堀口里美、橋本隆、飯野哲
    • Organizer
      第122回日本解剖学会総会全国学術集会
    • Place of Presentation
      長崎大学(長崎市・長崎県)
    • Year and Date
      2017-03-30
  • [Presentation] 胎生期マウス消化管筋層のc-KIT受容体型チロシンキナーゼの発現解析2017

    • Author(s)
      堀口里美、堀口和秀、飯野哲
    • Organizer
      第122回日本解剖学会総会全国学術集会
    • Place of Presentation
      長崎大学(長崎市・長崎県)
    • Year and Date
      2017-03-30
  • [Presentation] マウス消化管における転写因子Gli1の局在解析2017

    • Author(s)
      橋本隆、堀口和秀、堀口里美、飯野哲
    • Organizer
      第122回 日本解剖学会総会全国学術集会
    • Place of Presentation
      長崎大学(長崎市・長崎県)
    • Year and Date
      2017-03-30

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi