• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

静脈血管平滑筋は動脈血管平滑筋と異なる収縮機転を示すか

Research Project

Project/Area Number 15K08157
Research InstitutionIwate Medical University

Principal Investigator

佐藤 洋一  岩手医科大学, 医学部, 教授 (40118253)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 齋野 朝幸  岩手医科大学, 医学部, 教授 (40305991)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords細胞内カルシウム変動 / 細静脈 / 細動脈 / 血管平滑筋 / セロトニン / アンギオテンシン / ノルアドレナリン / アデノシン3リン酸
Outline of Annual Research Achievements

研究目的 機能的多様性が想定されている脈管平滑筋であるが、病態生理を理解する上で不可欠な静脈平滑筋の生理機能に関して調べられていない。そこで、実験動物の各種臓器から分離した細静脈組織標本で、各種生理活性物質によって細胞内カルシウム濃度変動がどのように生じるかを明らかにする。対照として、当該組織から分離した細動脈標本を用いる。実験経過 精巣の細静脈標本を作製し[Ca2+]iの変動を観察した。いわゆる昇圧物質とされるノルアドレナリンやアンギオテンシンに対して細胞内カルシウム濃度上昇と収縮反応とが見られたが、細動脈平滑筋で著明な変化をもたらしたATPやセロトニンに対しては反応が見られていない。しかしながら、眼球静脈の平滑筋はセロトニンに対して反応をした。受容体は5-HT2が主であった。連続エポン切片をもとにしたSTEMモード撮影による立体再構築法を用いて、細動脈平滑筋の形を観察したところ、細動脈に存在するような紡錘形の平滑筋は存在せず、平板な敷石状の形を呈していた。本年度は、この傾向を確かめるため例数を増やすとともに、細胞内カルシウムストアからの放出あるいはまた細胞外からの流入が主かどうかを調べた。細胞外カルシウムを抜くことでカルシウム上昇は抑えられなかったにもかかわらず、サプシガルギンで細胞内カルシウム貯蔵場を枯渇させると反応は顕著に抑制されたことから、カテコールアミンやアンギオテンシンによる反応はIP3を介した細胞内カルシウム動員機構によるものと推察された。また、本年度は細静脈に加えて体各部の太い静脈(例えば、下大静脈、上大静脈、門脈等)の血管平滑筋の標本作製を試みた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

大きな静脈の標本のイメージングがうまくいっていない。標本作製そのものは簡単であるが、カバーグラスへの固着とその後の収縮に伴う焦点面の変化が著しく、時系列に沿った変化をフルに捉えるに至っていない。今のところ、門脈では細静脈と同様にATPに対して反応は無い。副次的ではあるが、精細管の基底に存在する筋様細胞もアクチンフィラメントを多量に含んで収縮機能を有しており蠕動運動をするが、これもATPに対しては反応しないことがわかった。

Strategy for Future Research Activity

脳のスライス標本を押さえるアンカーを改良することで、標本の変動を極力抑える方法をもちいる。また現時点で出てきたデータをもとに学会発表と論文作成をおこなう。

Causes of Carryover

大血管の標本作製が上手くいかなかったため、所定の実験が出来なかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

大血管の標本作製ができるようになったため、その実験に集中して所定の研究をおこなう予定である。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi