2017 Fiscal Year Annual Research Report
Roles of fibrinolytic system on vascular permeability after ischemic stroke
Project/Area Number |
15K08194
|
Research Institution | Nagahama Institute of Bio-Science and Technology |
Principal Investigator |
永井 信夫 長浜バイオ大学, バイオサイエンス学部, 教授 (90260281)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 線溶因子 / プラスミン / 組織リモデリング / 血管透過性 / MMP |
Outline of Annual Research Achievements |
線溶因子のプラスミン(Pli)は細胞外プロテアーゼであり、同じく線溶因子のuPAあるいはtPAによりプラスミノゲン(Plg)より活性化され組織リモデリングに寄与する。我々は、脳梗塞誘導後4日目に傷害周囲部の血管透過性亢進領域でPliの活性が誘導されることを認め、その役割を脳定量傷害モデル及び脳由来培養血管内皮細胞系を用いた研究により検討した。 脳梗塞に伴う血管透過性亢進領域の大きさをPlg遺伝子欠損(KO)マウスと対照野生型マウス(WT)で比較した結果、PlgKOマウス、PlgWTマウスとも傷害後1日から4日にかけて縮小を認めたものの、縮小の割合はKOマウスの方が有意に少ないことを認めた。また組織学的評価より、傷害誘導後4日目の血管透過性亢進部位においてPli活性が血管に沿って血管基底部側に分布することを認め、Pli活性が血管基底部のリモデリングに寄与する可能性を示唆した。さらに、このPli活性がtPAKOマウスでは正常に認められたもののuPAKOマウスでは消失したことから、PliはuPAに活性されることも明らかにした。さらにPliの下流で組織リモデリングに寄与するMMPの活性化はPlgKOマウスとPlgWTマウスで差がなかったことから、傷害4日後のPli活性はMMPを介さず機能していることを明らかにした。 マウス脳由来血管内皮細胞であるbEnd.3を用いた検討において、血液脳関門の構成因子でVE-CadherinおよびClaudin-5のタンパク質量及びmRNA量が虚血を模した低酸素・低グルコース処理(6時間)によって減少するもののPliの添加によっては変化しないことを明らかにし、血液脳関門の破たんにはPliは寄与しないことを明らかにした。
|
Research Products
(4 results)