2016 Fiscal Year Research-status Report
白内障重症度が非視覚的光感受性に及ぼす影響:1100名の高齢者調査
Project/Area Number |
15K08214
|
Research Institution | Nara Medical University |
Principal Investigator |
上田 哲生 奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (00364068)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
車谷 典男 奈良県立医科大学, 医学部, 副学長 (10124877)
刀根 庸浩 奈良県立医科大学, 医学部, 特任助手 (50630498) [Withdrawn]
緒方 奈保子 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (60204062)
西 智 奈良県立医科大学, 医学部, 学内講師 (70571214)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 白内障 / 対光反射 / サーカディアンリズム / 網膜 |
Outline of Annual Research Achievements |
生体リズムと外部環境の不一致は睡眠障害・うつ病・肥満・高血圧・糖尿病・心血管疾患・がんなど多種多様な疾患のリスクを上昇させる。高齢者で有病割合が高い白内障は水晶体混濁による短波長光の透過性が低下するため、生体リズムと外部環境の同調に必要な非視覚的光情報が減少し光感受性が低下する可能性がある。本研究の目的は、白内障患者と健常者を対象に白内障重症度と遷延性対光反射から推測した非視覚的光感受性の関連を示すことである。非侵襲的に非視覚的光感受性を測定することは困難であったが、最近の研究で遷延する対光反射(Post Illumination Pupil Response: PIPR)の測定によって非視覚的光感受性を非侵襲的に定量化する方法が動物実験で報告され、2010年以降に小サンプルのヒトでの測定報告が散見されるようになった。我々は、遷延性対光反射を持続的対光反射測定器(RAPDx HD Pupillographer)の測定を用いた自動測定を可能にしたため、多くの対象患者に対する検査を施行することができた。本研究では白内障患者と地域住民コホート研究に参加しているコントロール健常者を対象に、白内障重症度とPIPRで推定した非視覚的光感受性の関連を明らかにする。平成28年度は健常者220名および白内障患者65名に光感受性測定を行うことができた。また本研究の関連論文が科学誌に掲載され、(Rejuvenation Res. 2016 Jun;19(3):239-43,J Epidemiol 25 529-535 2015)本研究の重要性を示す知見となる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
健常者220名および白内障患者58名に光感受性測定を行うことができた。これまでに光感受性測定を実施した健常者520名および白内障患者178名となり、次年度も対象者測定を継続することとした。また本研究の関連論文が科学誌に掲載されたため。研究協力者と研究プロトコル立案から共同で実施しており連携が取れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの測定データの解析結果を踏まえ、どの程度の対象者数の補完を検討することとした。また論文発表および報告書作成を順次進めていく。
|