• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

自発的運動によって活性化される脳内分子のレジリエンス亢進作用の解明と応用研究

Research Project

Project/Area Number 15K08218
Research InstitutionMeijo University

Principal Investigator

間宮 隆吉  名城大学, 薬学部, 准教授 (70340297)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywordsストレス / 豊かな環境 / 精神疾患
Outline of Annual Research Achievements

先の科研費研究において、健常なマウスを豊かな環境下で飼育すると、自発的運動が増加し、前頭皮質および海馬において約100 種類の分子の発現が増加することをDNAアレイ解析によって明らかにした。本研究では、発現が増加した分子がタンパクレベルで増加しているかどうかを確認し、あわせてその機能について解析を開始した。
C57BL/6J系雄性マウスを回転かご付きのケージで4週間飼育後断頭し、前頭皮質を摘出しサンプル調製を行った。対照群は不動性の回転かごを設置したケージで4週間飼育したものとした。DNAアレイ解析で発現レベルが高かった分子について、ウェスタンブロット法で確認したが、神経伝達物質関連酵素(TH, NET, DAT)とも統計学的に有意な増加が確認できなかった。現在、細胞増殖関連分子の発現解析を行っている。合わせて、1分子の発現増減ではなく、複数の分子群に着目し、新たにパスウェイ解析を開始し、脳レジリエンス機能の亢進に繋がるシグナル伝達の解明を進めている。
また、精神疾患の中でもPTSDに着目し、遺伝子改変動物を用いたモデル動物の作製に取り組んでいる。前脳特異的コレシストキニン受容体2過剰発現マウスを用いて、幼若期(4週齢時)に社会心理的ストレスを負荷し、青年期(7~8週齢時)に文脈的すくみ行動を観察し、野生型マウスと比較した。その結果、この遺伝子改変マウスは野生型マウスより強いすくみ行動を示した。この行動はSSRIの前投与によって緩解された。今後はこのモデルマウスと健常マウスとの違いについて神経科学的に検討し、別の視点からもレジリエンスの機構について検討する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

上記のように単一分子の発現増減については当初立てた仮説のようにダイナミックなタンパクレベルでの発現変動はなさそうである。このことは申請段階でもありうることと想定していたので、初年度の後期はパスウェイ解析を進めるよう準備をはじめ、初年度末には解析を開始した。従って、想定の範囲内の遅れはあったものの、概ね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

単一分子の発現の増減だけでなく、広く複数の関連ある分子群の変化をとらえることを視野に入れ解析をはじめている。パスウェイ解析を中心に行い、賦活化あるいは抑制するシグナル伝達を制御する化合物の設計を進める。

Causes of Carryover

試薬の納品が遅れ、本年度納品となったため、本年度分と合わせて使用する。

Expenditure Plan for Carryover Budget

引き続き本年度の実験計画に則って使用する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Prenatal Nicotine Exposure Impairs the Proliferation of Neuronal Progenitors, Leading to Fewer Glutamatergic Neurons in the Medial Prefrontal Cortex.2016

    • Author(s)
      Aoyama Y, Toriumi K, Mouri A, Hattori T, Ueda E, Shimato A, Sakakibara N, Soh Y, Mamiya T, Nagai T, Kim HC, Hiramatsu M, Nabeshima T, Yamada K.
    • Journal Title

      Neuropsychopharmacology

      Volume: 41(2) Pages: 578-89

    • DOI

      10.1038/npp.2015.186.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Deletion of SHATI/NAT8L decreases the N-acetylaspartate content in the brain and induces behavioral deficits, which can be ameliorated by administering N-acetylaspartate.2015

    • Author(s)
      Toriumi K, Mamiya T, Song Z, Honjo T, Watanabe H, Tanaka J, Kondo M, Mouri A, Kim HC, Nitta A, Fukushima T, Nabeshima T.
    • Journal Title

      Eur Neuropsychopharmacol.

      Volume: 25(11) Pages: 2108-17

    • DOI

      10.1016/j.euroneuro.2015.08.003.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 胎生期ニコチン暴露が成熟期の学習記憶機能に対する影響2016

    • Author(s)
      間宮隆吉、棚瀬将太、羽田麻希、衣斐大祐、平松正行、鍋島俊隆
    • Organizer
      第89回日本薬理学会年会
    • Place of Presentation
      神奈川県横浜市
    • Year and Date
      2016-03-11
  • [Presentation] 妊娠期のニコチン摂取が仔の脳機能を低下させる2015

    • Author(s)
      間宮隆吉、羽田麻希、角田侑紀、青山雄紀、Alkam Tursun、鍋島俊隆、平松正行
    • Organizer
      第133回日本薬理学会関東部会
    • Place of Presentation
      千葉県柏市
    • Year and Date
      2015-10-10
  • [Presentation] コレシストキニン神経系による学習・記憶機能調節機構2015

    • Author(s)
      間宮隆吉、太田浩平、神田沙也加、中村綾乃、Tang Ya-Ping、鍋島俊隆、平松正行
    • Organizer
      第127回日本薬理学会近畿部会
    • Place of Presentation
      岐阜県岐阜市
    • Year and Date
      2015-06-26
  • [Book] 疾患薬理学2016

    • Author(s)
      成田年(監修) 間宮隆吉ら(分担)
    • Total Pages
      862
    • Publisher
      ネオメディカル

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi