2016 Fiscal Year Research-status Report
性染色体依存的な脳の性分化機構は環境因子の影響をうけるか?
Project/Area Number |
15K08223
|
Research Institution | National Institute for Environmental Studies |
Principal Investigator |
前川 文彦 国立研究開発法人国立環境研究所, 環境リスク・健康研究センター, 主任研究員 (40382866)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 性分化 / 脳 / 環境因子 |
Outline of Annual Research Achievements |
哺乳類や鳥類等の恒温動物では生殖腺のみならず「脳」も性分化することで内分泌・行動の雌雄差が形成されるが、性腺から分泌される性ステロイドホルモンの影響のみならず、「脳」自体が持つ性染色体が性分化を決定するという経路も明らかになっており、どのような脳の構造・機能がどのようなメカニズムで決定されているかを切り分けていくことが必要とされている。我々は、鳥類の雌雄の脳を用いて、それぞれから視床下部のみをを切り出し、total RNAを抽出した後、RNA-seq解析と呼ばれる網羅的な遺伝子発現解析手法によって、雌雄で発現の異なる遺伝子群を明らかにした。さらに、その遺伝子群を染色体上にマッピングすることにより、その遺伝子が常染色体由来かあるいは性染色体由来なのかを明らかにした。また、鳥類の中でも性ステロイドホルモンの分泌量が異なる系統が存在することが明らかになっており、それらの系統間では性行動や攻撃行動といった脳の性分化の指標となるような行動の発現率に著しい違いがあり、その違いが性ステロイドホルモンに由来すると考えられている。我々は、性ステロイドホルモンの分泌量が異なる系統間で、脳内の遺伝子発現をRNA-seqやDNA microarrayといった網羅的手法により比較することで性ステロイドホルモンによって影響を受け易い脳内遺伝子群を同定しつつある。これら一連の研究によって、性ステロイドと性染色体が及ぼす影響を切り分けることができつつある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初予定していたように、脳の性分化のメカニズムおよびその環境因子との関連を明らかにする研究が順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は環境因子との関連についてより詳しく検討するため、環境因子の候補となりうる化学物質を胚期に曝露して影響を明らかにする研究を行っていく予定である。
|
Causes of Carryover |
DNA microarray等の分子生物学的研究に関して、ある程度のサンプル数をまとめて行うことより効率的、高精度に行える場合があり、サンプルを次年度にまとめて解析することでより多くの成果が得られると考えたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
分子生物学的解析に関して、集まったサンプルを一度に効率よく解析する。具体的にはReal time-RT PCRやDNA microarrayの手法を使って一度にできるだけ多検体の解析を行う。
|
-
[Journal Article] A comparative study of sex difference in calbindin neurons among mice, musk shrews, and Japanese quails.2016
Author(s)
Moe Y., Tanaka T., Morishita M., Ohata R., Nakahara C., Kawashima T., Maekawa F., Sakata I., Sakai T., Tsukahara S.
-
Journal Title
Neurosci Letters
Volume: 631
Pages: 63-69
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
-
-
-