• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

フラボノイドの作用起点である細胞膜の役割と多彩な細胞保護効果の発現機構の解明

Research Project

Project/Area Number 15K08228
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

松島 充代子  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (10509665)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川部 勤  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20378219)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsフラボノイド / Nrf2 / 細胞膜
Outline of Annual Research Achievements

フラボノイドは天然の機能性成分で、多彩な細胞保護効果を示す。これまでに我々は数種のフラボノイドがストレス応答時に重要な転写因子Nrf2を活性化させ細胞保護に働くことを報告し、フラボノイドは本来ストレス下で誘導される防御機構を予め起動し細胞を警戒状態に導く活性を有すると考えた。また、多彩な細胞保護作用を考えると、フラボノイドは共通した基盤となる作用起点として、細胞が外界と接する細胞膜に根幹となる作用標的がある。既にフラボノイドの作用により局在が変化する細胞膜構成分子caveolin-1を見出している。本研究ではフラボノイドの作用標的として細胞膜のcaveolin-1および結合し共存するNrf2の活性化を指標として、フラボノイドの多彩な細胞保護効果の発現機構における細胞膜の役割について解明する。
平成27年度は代表的なフラボノイドであるケルセチンを用いてcaveolin-1の局在が変化する機序について検討した。はじめにケルセチンが脂質ラフトの形成に与える影響について、細胞表面のGM1の発現および細胞膜分画におけるcaveolin-1の発現を評価した。GM1の発現はケルセチンにより減少し、caveolin-1の発現分布がラフト分画以外にも広がることが分かり、ケルセチンは脂質ラフトを破壊する可能性が示唆された。次にケルセチン刺激により局在が変化するcaveolin-1と共にNrf2がどのように局在を変化させるかを確認するため、Nrf2の過剰発現細胞株を作製し、免疫蛍光染色でcaveolin-1およびNrf2の局在を評価した。caveolin-1-Nrf2はケルセチン処理後に細胞膜から減少し、細胞質および核で増加するように思われた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定では①ケルセチンがcaveolin-1の局在を変化させる機序の検討および②caveolin-1とNrf2の局在および共存に及ぼすケルセチンの影響を検討することを計画していた。①についてはケルセチンがラフトの構造を破壊することを見出すことが出来たが、ラフトの構造変化を引き起こす機序についてはまだ解析途中である。②についてはNrf2過剰発現細胞株の作製ができ、ケルセチンによるcaveolin-1およびNrf2の局在について免疫蛍光染色および免疫沈降法を用いた検討を始めたところである。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度はケルセチンがcaveolin-1の局在を変化させる機序についてショ糖密度勾配遠心法を用いてケルセチンで刺激した細胞から細胞膜分画あるいは脂質ラフト分画を回収し、各分画中の脂質成分の量を測定する。また、caveolin-1-Nrf2複合体とNrf2活性化の関与について詳細に検討する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] The suppressive effect of quercetin on Toll-like receptor 7-mediated activation in alveolar macrophages2015

    • Author(s)
      Yasui M., Matsushima M., Omura A., Mori K., Ogasawara N., Kodera Y., Shiga M., Ito K, Kojima S., Kawabe T.
    • Journal Title

      Pharmacology

      Volume: 96 Pages: 201-209

    • DOI

      10.1159/000438993

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] The role of CD40 on immune responses against immune complex2015

    • Author(s)
      Hiroki Ogiso, Miyoko Matsushima, Aya Oomura, Haruka Ochi, Yuto Kusatsugu, Tsutomu Kawabe
    • Organizer
      第44回日本免疫学会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター
    • Year and Date
      2015-11-20 – 2015-11-20
  • [Presentation] The involvement of autophagy on quercetin-induced Nrf2 activation2015

    • Author(s)
      Yuto Kusatsugu, Miyoko Matsushima, Aya Oomura, Hiroki Ogiso, Haruka Ochi, Tsutomu Kawabe
    • Organizer
      第44回日本免疫学会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター
    • Year and Date
      2015-11-19 – 2015-11-19
  • [Presentation] 有機リン系殺虫剤による免役応答修飾機構についての検討2015

    • Author(s)
      松島充代子、小笠原名奈子、河村奈美、山口剛広、高木健三、川部 勤
    • Organizer
      第64回日本アレルギー学会学術大会
    • Place of Presentation
      グランドプリンスホテル新高輪国際館パミール
    • Year and Date
      2015-05-26 – 2015-05-26
  • [Presentation] ケルセチンのマウスARDSモデルに対する肺保護作用2015

    • Author(s)
      高嶋浩司、松島充代子、橋本克則、佐藤光夫、橋本直純、長谷川好規、川部 勤
    • Organizer
      第55回日本呼吸器学会学術講演会
    • Place of Presentation
      東京国際フォーラム
    • Year and Date
      2015-04-17 – 2015-04-17

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi