2017 Fiscal Year Annual Research Report
Relationship between reduction of BTBD10 expression in motor neuron and pathogenesis and progression of amyotrophic lateral sclerosis.
Project/Area Number |
15K08245
|
Research Institution | Tokyo Medical University |
Principal Investigator |
名和 幹朗 東京医科大学, 医学部, 講師 (10398620)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 筋萎縮性側索硬化症 / BTBD10 |
Outline of Annual Research Achievements |
筋萎縮性側索硬化症(ALS)は進行性に上位・下位運動神経細胞が変性・脱落する難病である。本研究では、ALS脊髄運動神経細胞における細胞死抑制因子BTBD10発現量低下に着目したALSの病態解明と治療法開発を目標としている。本年度は、前年度までに作製したBTBD10遺伝子ノックアウトマウスでALS様症状が観察されるか検討した。またBTBD10トランスジェニック線虫ならびにマウスを用い、BTBD10補充療法がALS治療法として成り立つか検討した。 初めにBTBD10ノックアウト(BTBD10-KO)マウスの表現型解析を行った。BTBD10-KOマウスは、8ヶ月齢時点では運動機能異常や脊髄運動神経細胞減少といったALS様症状は観察されていない。以前我々は、BTBD10-KO線虫では加齢に伴い運動神経細胞の脱落および、運動機能異常が惹起されることを見出している。今後はBTBD10-KOマウスを長期飼育し、運動神経細胞死や運動機能異常が現れるか観察する予定である。 次に、BTBD10トランスジェニック(BTBD10-Tg)線虫を作製した。ALS関連変異SOD1トランスジェニック(G93A-SOD1-Tg)線虫ならびに野生型SOD1トランスジェニック(wt-SOD1-Tg)線虫を作製し、BTBD10-Tgと交配してSOD1-Tg線虫で観察される運動機能異常をBTBD10過剰発現で回復可能か検討した。その結果、BTBD10を発現させてもSOD1-Tg線虫で観察される運動機能異常は抑制されなかった。 さらに、BTBD10-Tgマウスを作製し、ALSモデルマウスであるG93A-SDO1-Tgマウスと交配し、BTBD10発現量上昇によりG93A-SOD1-TgマウスのALS症状が改善されるか検討した。その結果、線虫で得られた結果同様に、ALS様症状の発症時期や進行スピード、ならびに寿命は、G93A-SOD1-TgマウスとG93A-SOD1-Tg/BTBD10-Tgマウスで有意な差を認めなかった。
|