• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

心筋細胞膜不安定化におけるG蛋白共役型受容体構造変化と機能解析ー心保護薬への影響

Research Project

Project/Area Number 15K08254
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

三浦 伸一郎  福岡大学, 医学部, 准教授 (20343709)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 朔 啓二郎  福岡大学, 医学部, 教授 (40183371)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords循環器 / 高血圧 / 脂質
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、昨年度に引き続き細胞実験を実施した。細胞は、アンジオテンシンII 1型(AT1)受容体を強制発現させたHEK293細胞とCOS1細胞およびAT1受容体をendogenousに発現するラット胎生心筋細胞を使用した。細胞膜コレステロール引き抜き法は、同様にMethyl-beta-cyclodextrin(MbCD)とスタチンを細胞とインキュベーションして実施した。コレステロールを引き抜かれた細胞膜では、細胞膜のコレステロール含量が減少しているほどアンジオテンシンIIおよびAT1受容体ブロッカーの受容体への結合能が低下していることがわかった。また、膜コレステロール含量低下によりAT1受容体の構造が変化しているかをScanning cysteine accessible mapping(SCAM)法にて検討した。コレステロールを引き抜かれた細胞膜では、細胞膜のコレステロール含量が減少しているほど受容体の構造変化を来している可能性が考えられた。また、持続活性型AT1人工変異(N111G)受容体における膜コレステロール低下で活性が低下するか検討したところ、細胞膜のコレステロール含量が減少しているほど受容体の活性化が低下し、受容体の構造変化を来している可能性が考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

In vitroにおいて、細胞膜のコレステロール含量の減少によりAT1受容体の活性化が抑制されているかのメカニズムについて追求できており、おおむね順調に進展している。また、In vivoの実験を開始し、スタチンの用量設定などの予備実験を実施中である。

Strategy for Future Research Activity

AT1受容体のどのアミノ酸部位がコレステロールと相互作用をしているかを予測し、実験を実施する予定である。In vivoの実験を開始し、スタチンの用量設定が終了後、本実験を開始する予定である。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi