• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

尿酸-P2X7受容体-GSK3β経路によるパーキンソン病の発症・進展制御機構

Research Project

Project/Area Number 15K08255
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

山内 淳史  福岡大学, 薬学部, 准教授 (90341453)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡辺 拓也  福岡大学, 薬学部, 助教 (90509647)
Project Period (FY) 2015-10-21 – 2018-03-31
Keywords尿酸 / パーキンソン病
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度研究計画では、in vitro PDモデルでの尿酸の作用を検討する予定であったが、細胞培養条件、PDモデルの条件設定が未だ確定できていない。細胞株の選定を含めて再度検討を進めていく必要がある。しかし同時進行にて条件検討していた動物実験において進展が認められた。6-OHDA片側注入PDモデルマウスに対し、1週間前より高尿酸食を与えていた群では、PD群と比較して、アポモルフィン誘発回転運動での障害側回転運動数の有意な減少が認められた。またロータロッドテストでの回転運動時間が回復した。この時の血中尿酸濃度は通常食摂食群の約4倍であった。脳内尿酸濃度については測定できていないが、高尿酸血症時にPD運動機能低下に対する保護効果があることが示された。さらに、線条体領域のTH陽性細胞に関する組織免疫学的な予備検討では、6-OHDA注入による線条体領域のTH陽性細胞の減少が、高尿酸血症群で抑制されていた。再現性の検討が必要であるが、高尿酸血症時には6-OHDAによるドーパミン神経細胞死が回避されていることを示す重要な知見である。
以上の結果は、本研究課題を進める上で極めて重要な「尿酸はPD病態を改善する」という仮説を動物モデルの表現型にて明らかにしたもので、今後の研究遂行の核となるものである。また本結果は臨床報告を動物モデルにて再現していると考えられ、本課題の背景、仮説が確認できた点において重要な成果と言える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

年度途中での追加採択でスタートが遅れたものの、動物実験で、尿酸のPD病態における行動薬理学的、組織免疫学的な改善、保護作用が認められ、計画の1段階目に到達できたといえる。

Strategy for Future Research Activity

当初計画通りにin vivo、in vitro実験を進める。特にin vitro PDモデルの作成が遅れているが、予定していた細胞株の変更も含めてた条件検討を進め、早急にモデル確立を行う。すでに尿酸の作用は確認できているので、次年度以降は、尿酸の標的分子あるいは細胞内シグナル伝達への影響についての実験を開始する。

Causes of Carryover

本課題が10月時点での追加採択だったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

当初の予定通りの使用計画とする。主に当該年度に検討が終了しなかった細胞実験関連の物品費として使用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 6-OHDA投与パーキンソンモデルに対する高尿酸血症の影響2016

    • Author(s)
      中島 章雄、渡辺 拓也、山内 淳史、片岡 泰文 、二神 幸次郎
    • Organizer
      日本薬学会 第136年会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2016-03-26 – 2016-03-29

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi