2017 Fiscal Year Annual Research Report
Regulation of human heme oxygenase-1 gene induction by long non-coding RNAs derived from HO-1 gene enhancer region
Project/Area Number |
15K08256
|
Research Institution | Tohoku Medical and Pharmaceutical University |
Principal Investigator |
猪瀬 敦史 (丸山敦史) 東北医科薬科大学, 薬学部, 講師 (10431438)
|
Project Period (FY) |
2015-10-21 – 2018-03-31
|
Keywords | ヘムオキシゲナーゼー1 / ノンコーディングRNA / AKR1C1 / ヒ素応答 |
Outline of Annual Research Achievements |
・これまでにeRNAE2-3により発現が制御される遺伝子として、HO-1およびAKR1C1を見出した。ヒトAKR1C1遺伝子は10番染色体に存在し、eRNAE2-3およびヒトHO-1遺伝子が存在する22番染色体とは異なる。またeRNAE2-3発現抑制により、HO-1およびAKR1C1遺伝子プロモーター領域へのPolII結合増強が減弱することがわかった。そのためeRNAE2-3がPolII活性化ドメインを介して、異なる染色体上の遺伝子座を空間的に近接させ、遺伝子発現を制御させるとの着想を得た。そこで、細胞核内におけるPolIIおよびHO-1,ARK1C1遺伝子座を可視化するためにFISH解析の検討を行った。これまでに、仮説を実証する結果は得られていないため、実験条件を検討する必要がある。 ・ヒ素暴露時におけるHO-1発現増強にeRNAE2-3が関与するか否かを検討した。HaCaT細胞を用いて検討した結果、eRNAE2-3発現を抑制すると、ヒ素によるHO-1タンパク質発現増強が低下することがわかった。 ・昨年度までにAKR1C1遺伝子がeRNAE2-3の標的であることを発見した。そこで、AKR1C1タンパク質発現にeRNAE2-3が影響するか否かを検討した。HaCaT細胞においてeRNAE2-3発現を抑制したが、ヒ素処理によるAKR1C1タンパク質発現に変化は認められなかった。しかし、陰性対照細胞においてもヒ素処理によるAKR1C1タンパク質発現増強は認められなかった。 ・HO-1発現を制御する新たな因子について検討を行うこととした。これまでに抗アポトーシス因子BAG-1がHO-1発現に関与することが報告されている。今後HO-1発現におけるBAG-1の機能について解析を進めていきたいと考えている。
|