• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Analysis of degradation mechanisms through WDR26 in Wnt signaling

Research Project

Project/Area Number 15K08262
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

後藤 利保  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 准教授 (00517518)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
KeywordsWDR26 / Wnt / β-catenin / ユビキチン化 / シグナル伝達 / アフリカ爪ガエル
Outline of Annual Research Achievements

本研究はCanonical Wntシグナル伝達経路におけるWDR26を介したβ-cateninの分解機構の解明を主たる目的とする。
昨年度までに、WDR26(GID7相同遺伝子)との結合能を有し、WDR26と相乗的にβ-cateninの分解能を有するとして、GID2、GID9を特定した。当該年度は、引き続き、WDR26、及びGID関連遺伝子によるβ-cateninの分解機構を調べた。
その結果、WDR26以外ではGID1、GID2、GID8 、GID9の4つの遺伝子により、β-catenin の顕著なユビキチン化が確認でき、これら5つの遺伝子がβ-catenin分解時のユビキチン化を担っていることが推測された。また、β-catenin とGID関連遺伝子との結合を調べた結果、GID9のみがβ-cateninと直接結合し、GID9がβ-cateninの分解の鍵となることが予想され、現在GID9のβ-cateninとの結合領域の特定を行なっている。
さらに、昨年度にWDR26によるβ-cateninの分解時にユビキチン化されるリジン残基を7つまで絞り込んだが、当該年度にβ-cateninのユビキチン化部位が312K、335K、345Kの3箇所のリジン残基であることを特定した。GID1、GID2、GID8 、GID9によるβ-cateninのユビキチン化部位も同じであり、WDR26と4つのGID関連遺伝子が複合体を形成し、β-cateninをユビキチン化していることが強く示唆された。特定された3箇所のリジン残基のKRミュータントの解析より、この3箇所でのユビキチン化は既知のリジン残基(19K、49Kなど)でのユビキチン化よりも強く、β-catenin分解の中心的役割を担っていることが示唆された。
当該年度の研究内容は第11回ツメガエル研究集会で口頭発表いたしました。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Roles of Xenopus chemokine ligand CXCLh (XCXCLh) in early embryogenesis.2018

    • Author(s)
      Goto T., Ito Y., Michiue T.
    • Journal Title

      Dev Growth Differ.

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1111/dgd.12432.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] beta-catenin の分解におけるWDR26 の機能解析2017

    • Author(s)
      後藤利保
    • Organizer
      第11回ツメガエル研究集会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi