• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

硫酸化糖脂質の生成・排泄促進による新たな酸化ストレス抑制作用の解明

Research Project

Project/Area Number 15K08264
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

中嶌 岳郎  信州大学, 学術研究院医学系, 助教 (30581011)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 直樹  信州大学, 学術研究院医学系, 准教授 (80419374)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords生体分子 / スルファチド / PPARα / 酸化ストレス
Outline of Annual Research Achievements

昨年度までの研究から、肝臓のスルファチド代謝に影響を与える因子として、核内受容体PPARαと酸化ストレスを見出した。本年度はこれら2つの因子の影響を詳しく調べた。C型肝炎ウイルスの構成成分であるコア蛋白を発現するトランスジェニックマウスは、加齢に伴い肝臓のPPARα活性化と酸化ストレス増加を生じ、肝発癌に至る。このマウスの肝臓を調べたところ、PPARαの加齢依存的活性化に伴い、スルファチド合成関連酵素の発現誘導が生じ、スルファチド含量が増加することが分かった。また、当該マウスの肝臓から癌部・非癌部を採取し解析した結果、癌部では非癌部よりもPPARα活性化・スルファチド合成酵素の発現増加・スルファチド蓄積がより顕著に生じていた。スルファチドは発癌に関与することが報告されていることから、当該マウスにおいてPPARα活性化は肝臓中スルファチドの合成・蓄積を促進することにより、肝発癌を促す可能性が示唆された。一方、当該マウスにおいて酸化ストレス増加とスルファチド代謝変化の関連性はみられなかった。このことから、スルファチド代謝は酸化ストレス増加よりもPPARα活性化による影響を強く受けることが示唆された。また、飽和脂肪食を与えたマウスを解析し、血清・肝臓スルファチド量が減少することを見出した。このマウスの肝臓ではスルファチド合成酵素の発現低下・PPARα機能低下・酸化ストレス増加が生じていた。飽和脂肪食と共にPPARα活性化剤を与えたマウスでは血清・肝臓スルファチド量の減少は見られず、飽和脂肪食によるスルファチド低下作用はPPARα機能低下を介して生じたことが示唆された。また、エタノールを経口投与したマウスにおいて、小腸のスルファチド含量が減少することを新たに見出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、肝臓のスルファチド代謝に与えるPPARαと酸化ストレスの影響を幾つかのマウスモデルで調べた。その結果、肝臓のスルファチド代謝制御において、PPARαは酸化ストレスより強い影響を与えることが分かった。また、肝臓のスルファチド代謝に影響を与える新しい食品成分を見出した。加えて、エタノール投与が小腸のスルファチド代謝に影響を与えることを見出した。一方、当初予定したスルファチド代謝と硫黄代謝の関連性を調べる実験は、上記の研究を優先させたため次年度に延期した。以上を総合して進捗状況を判断した。

Strategy for Future Research Activity

1)エタノール投与によって小腸スルファチドが減少するメカニズムの解明を進める。主にPPARαと酸化ストレスに関連する因子の解析を行い、これらの関与を調べる。2)飽和脂肪食と共に抗酸化剤をマウスに投与する実験を行う。酸化ストレスを緩和することでスルファチド含量の減少が抑制されるかを検証する。3)スルファチド代謝と硫黄代謝の関連性を明らかにするため、硫黄成分欠乏飼料でマウスを飼育し、スルファチド含量・組成の変化を調べる。また、酸化ストレスの状態変化やPPARαの機能変化についても解析を行う。

Causes of Carryover

当初計画で見込んだよりも安価に研究が進んだため、次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度使用額は平成29年度請求額と合わせて消耗品費として使用する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] アメリカ国立癌研究所(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      アメリカ国立癌研究所
  • [Journal Article] Age-dependent PPARα activation induces hepatic sulfatide accumulation in transgenic mice carrying the hepatitis C virus core gene.2016

    • Author(s)
      Tian Y, Yang Y, Zhang X, Nakajima T, Tanaka N, Sugiyama E, Kamijo Y, Lu Y, Moriya K, Koike K, Gonzalez FJ, Aoyama T.
    • Journal Title

      Glycoconj J

      Volume: 33 Pages: 927-936

    • DOI

      10.1007/s10719-016-9703-1

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Activation of PPARα by Fatty Acid Accumulation Enhances Fatty Acid Degradation and Sulfatide Synthesis.2016

    • Author(s)
      Yang Y, Feng Y, Zhang X, Nakajima T, Tanaka N, Sugiyama E, Kamijo Y, Aoyama T.
    • Journal Title

      Tohoku J Exp Med

      Volume: 240 Pages: 113-22

    • DOI

      10.1620/tjem.240.113

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2018-01-16   Modified: 2022-02-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi