2016 Fiscal Year Research-status Report
ヒトES/iPS細胞の多能性維持におけるPRDM14の作用機序の解明
Project/Area Number |
15K08267
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
小島 洋児 京都大学, 物質-細胞統合システム拠点, 特定拠点助教 (70720811)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 多能性 / ヒトiPS細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでにPRDM14を薬剤(ドキシサイクリン; Dox)依存性に発現させ、ゲノム上のPRDM14をノックアウトしたヒトiPS細胞株をTALENによる遺伝子改変技術を用いて作成した。これまでにサザンブロッティングや染色体検査などで異常を認めない株を4クローン作成できている。これらの株においては外来のDOX依存的なPRDM14の発現が確認できており、POU5F1, NANOGの多能性遺伝子の転写量も改変前の親株と同等の発現量であった。一部の遺伝子で親株よりも発現が低かった。転写因子や表面抗原の発現量をFACSでも比較したところ多くは親株と同レベルであったが、SSEA-4やTRA-1-60の発現は親株と比較して明らかに低下していることも認め、親株と同等の多能性を維持できていない可能性が疑われた。しかし、樹立後5パッセージまでの間に形態学的な変化は認めず、POU5F1やNANOGなどの多能性遺伝子の転写量の低下は認めず、この状態で安定して維持できていると考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
一年目ではベクター調整からノックアウト株の作成までを行ってきたが、一部多能性の維持に問題がある点が示唆された。そこで本年度は多能性の状態を入念に評価することに時間を割いた。またPRDM14の発現量も低下傾向を認めたため、発現ベクターを更新し、再度樹立し直している。
|
Strategy for Future Research Activity |
PRDM14がヒトの多能性維持にも作用している可能性が高く、多能性の検討とその安定性を入念に評価したのち、どの段階でトランスクリプトームやメチル化の評価をするか適切に判断する。その後、これらのデータからヒトの多能性維持におけるPRDM14の作用機序を解析していく。
|
Causes of Carryover |
当初予定していたトランスクリプトームとメチローム解析用に費用を確保していたが、ノックアウト細胞の多能性の評価に時間を要しており、そこまで行えなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
これまでの評価を元に、用いる細胞が確定次第、上記の検査を含め、適切に使用していく。
|