• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

褐色脂肪細胞を標的としたAng 1-7の肥満治療への探索

Research Project

Project/Area Number 15K08281
Research InstitutionKyoto Prefectural University of Medicine

Principal Investigator

森 潤  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任助教 (20750011)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 的場 聖明  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10305576)
中島 久和  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80363985)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords褐色脂肪細胞 / アンジオテンシン1-7 / 肥満治療
Outline of Annual Research Achievements

本年度は本研究テーマであるアンジオテンシン 1-7 (Ang 1-7)が褐色脂肪細胞にあたえる影響を評価するためのモデルマウスの作成、糖負荷試験、インスリン負荷試験や酸素消費量測定による代謝への影響の評価や各種臓器重量などの形態計測を行った。具体的には、生後4週のC57BL/6マウスを普通食と高脂肪食で8週間飼育した。更に、飼育開始4週間後からAng 1-7またはプラセボとして生食の投与を行った。投与量は過去に体重・脂肪減少、代謝の改善の効果が報告されている量で、頸部の皮下に浸透圧ポンプを植え込み投与した。高脂肪食で飼育したマウスにおいてAng 1-7投与群は生食投与群に比べて食事摂取量に差がないにも関わらず体重減少を認めた。各種臓器重量では褐色脂肪細胞がAng 1-7投与群で明らかな増加を認めた。
インスリン抵抗性の評価として行った糖負荷試験・インスリン負荷試験で、Ang 1-7投与群と生食投与群とで血糖値には明らかな差を認めなかった。
高脂肪食により褐色脂肪細胞や肝臓で脂肪が蓄積することが知られており、Ang 1-7投与により脂肪蓄積が改善するかをヘマトキシリン・エオジン染色で組織評価を行った。Ang 1-7投与群では生食投与群に比べて著明な脂肪滴の減少を認めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

27年度研究実地計画のうち、当初の予定通り普通食飼育マウスと高脂肪食飼育マウスにおける生食投与群とAng 1-7投与群のモデルマウスの作成を行い、体重や各臓器重量などの形態計測や糖負荷試験やインスリン負荷試験でのインスリン抵抗性や酸素消費量による代謝評価を行った。各臓器の採取が順調に行えたためヘマトキシリン・エオジン染色による組織の評価を前倒して27年度に行うことができた。当初予定していなかったMRIによる脂肪の蓄積の評価を実行することを新たに計画したため再度モデルマウスを作成する必要があるが概ね順調に研究は遂行できている。

Strategy for Future Research Activity

本年度は、得られた各臓器や血液などのサンプルを用いて分子生化学的手法を用いて解析を行う。具体的には平成28年度は、現在までに行ったヘマトキシリン・エオジン染色に加えて、電子顕微鏡による褐色脂肪細胞中のミトコンドリアの数の評価を行う。また、免疫染色、Western-blottingやreal time PCRを用いて褐色脂肪細胞におけるUCP1などの発現の評価を行いAng 1-7の褐色脂肪細胞に対する影響の評価を行う。
更にはAng 1-7による白色脂肪細胞のベージュ化の評価としてヘマトキシリン・エオジン染色や免疫染色により白色脂肪細胞のベージュ化の評価を組織学的に行う。フローサイトメトリーなどを用い、CD137、TBX1やTMEM26などベージュ化の指標として知られているマーカーの解析によりベージュ化の評価を行う。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi