• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

白血球の遊走方向を制御する細胞極性蛋白質複合体の作用機構

Research Project

Project/Area Number 15K08309
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

鎌倉 幸子  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80398081)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords細胞極性 / 白血球 / ケモタキシス
Outline of Annual Research Achievements

好中球は、私たちの体を循環する末梢白血球の約6割を占める細胞であり、その役割は体内に侵入した真菌や細菌などの外来微生物を、貪食し殺菌することである。私たちの体は常に外界からの微生物の侵入にさらされており、好中球が10分の1に減少すると無菌室に入らなければ生きていくことができない。このように好中球がヒトの生命を守るためには、ケモタキシス(chemotaxis)により微生物の侵入部位/炎症部位へ素早く到達することが不可欠である。しかしながらどのように好中球が「正確に」目的地にたどり着くのか、その分子機構は不明な点が多い。申請者は最近、好中球の遊走方向を制御するGPCR下流の新しいシグナル経路を明らかにした (Kamakura et al., Dev. Cell, 2013)。本研究では、この新規なGPCRシグナルの最も下流で機能するキナーゼ (atypical protein kinase C: aPKC) の基質を同定し、好中球が遊走方向を制御するための分子機構を明らかにする。H27年度は、大腸菌内でPar6とaPKCとを共発現し、複合体として精製を行うことで、性質の良い全長のGST-aPKC蛋白質を得ることができた。さらに、好中球のcell lysate を用いて、このPar6/GSTーaPKC 複合体でGSTーpulldown を行い、mass spectrometry 解析をすることにより Par6-aPKC結合蛋白質の候補を得ることができた。また、3次元環境下での遊走を解析するために、コラーゲンを用いたchemotaxis assay 系を立ち上げることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

申請時の実験計画通りに、順調に研究を進めることができているため。

Strategy for Future Research Activity

mass spectrometry 解析によって得られたPar6-aPKC結合蛋白質の候補分子について、PLB-985細胞株を用いたCRISPRーCas9による遺伝子欠失や、siRNAをによるノックダウンを行い、遊走の軌跡の解析を引き続き行う。さらに、ケモタキシスへの影響について、本年度立ち上げた3次元のchemotaxis assay 系を用いて解析を行う。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] c-Rel Regulates Inscuteable Gene Expression during Mouse Embryonic Stem Cell Differentiation.2016

    • Author(s)
      Ishibashi R, Kozuki S, Kamakura S, Sumimoto H, Toyoshima F.
    • Journal Title

      J. Biol. Chem.

      Volume: 291 Pages: 3333-3345

    • DOI

      10.1074/jbc.M115.679563

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Structural basis of cofactor-mediated stabilization and substrate recognition of the α-tubulin acetyltransferase αTAT1.2015

    • Author(s)
      Yuzawa S, Kamakura S, Hayase J, Sumimoto H
    • Journal Title

      Biochem. J.

      Volume: 467 Pages: 103-113

    • DOI

      10.1042/BJ20141193

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 百日咳毒素はGαiとRic-8Aの結合を阻害することによりGαiのタンパク質レベルを減少させる2015

    • Author(s)
      知識 嘉奈子、鎌倉 幸子、早瀬 純也、住本 英樹
    • Organizer
      BMB2015(第 38回日本分子生物学会年会、第 88回日本生化学会大会)
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場
    • Year and Date
      2015-12-02

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi