2016 Fiscal Year Research-status Report
新規肝硬変治療薬の開発を目指した星細胞脱活性化の分子機序解析
Project/Area Number |
15K08314
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
松原 三佐子 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 特任助教 (00635120)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松原 勤 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (20628698)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 肝臓 / 線維化 / FGF2 / 肝星細胞 / Cytoglobin |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年、Fibroblast Growth Factor2 (FGF2)がヒト肝星細胞(hHSC)の非活性化を誘導する候補因子であることを示した。本年度、上記のhHSC培養細胞を用いた実験により、FGF2がhHSCのサイトグロビン(CYGB)の発現を促進することが分かった。CYGBは肝臓ではHSCでのみ発現し、生理作用として抗酸化的機能を持ち、HSCの非活性化維持に重要であることが予測される。しながら、CYGB 遺伝子の発現制御に関する報告は乏しい。FGF2は、FGF 受容体のリン酸化を誘導し、CYGB 発現量を時間依存的かつ濃度依存的に増加させる、一方 αSMA 発現量を時間依存的かつ濃度依存的に減少させた。FGF2 はFGFR2-JNK-c-JUNシグナルを介しCYGBの発現促進を担っていることが分かった。さらに、マウス胆管結紮による線維化症モデルを用いた結果、FGF2投与群ではコントロール群に比べ αSMA と Collagen1A1 発現の有意な減少に伴い組織障害が緩和し、線維化の軽減が見られた。 蛍光シグナルを標的としたIn vitro評価系で2,000化合物を用いて、1,920化合物中、10化合物が抗線維化のHit化合物として選出された。そこから、ヒトHSC細胞を用いて、RT-PCRでこれら10化合物添加後HSC活性化に関わるαSMAと非活性化に関わるCYGBの遺伝子発現変動を調べた。結果、10化合物中、2化合物にαSMAの発現の減少とCYGB発現の増加が見られた。その化合物と類似する骨格を持つ8化合物を入手した。その結果、それらほぼすべての化合物で、αSMA遺伝子減少、CYGB遺伝子増加が見られた。現在類似骨格を有する化合物の数を増やし、HSC活性に関わるαSMA、CYGB, Collagen, PPARγなどの遺伝子発現変動の化合物の最小濃度を調査している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
昨年に引き続き本研究室では肝臓疾患に関する研究が精力的に行われており、研究環境が整っているため、申請者の研究も順調に進展している。化合物ライブラリーからのスクリーニングも順調に進み、そこから数個のHit化合物を選出するに至った。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度、胆管けっさつにより線維化を誘導し、FGF2投与により肝傷害の軽減が認められた。今後は、Drug-inducibleであるTAAモデルと高脂肪高コレステロール食(HFCD)を与えたNASHのモデルの二つの肝線維症モデルを用いてFGF2の薬効の確立を目指す。さらに、候補化合物の薬効効果を調べ、候補化合物の有用性および薬理作用の検証を行う。
|
Causes of Carryover |
本年度予定額の約3分の1の84万円分を次年度の動物実験(2つの線維化モデルマウスを作製する予定)の経費とする。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
動物実験費として84万円
|
Research Products
(7 results)