2017 Fiscal Year Annual Research Report
Genome-wide investigation of gene-gene interactions in HLA-associated ocular diseases
Project/Area Number |
15K08331
|
Research Institution | Yokohama City University |
Principal Investigator |
安村 玲子 横浜市立大学, 医学研究科, 客員研究員 (80534362)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
目黒 明 横浜市立大学, 医学研究科, 特任准教授 (60508802)
水木 信久 横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (90336579)
|
Project Period (FY) |
2015-10-21 – 2018-03-31
|
Keywords | ベーチェット病 / サルコイドーシス / HLA / 遺伝子間相互作用 |
Outline of Annual Research Achievements |
ベーチェット病およびサルコイドーシスは免疫系の異常が発症の要因となる疾患である。いずれの疾患においても、その免疫系の異常には何らかの遺伝要因が関与していることが示唆されており、HLA遺伝子が両疾患の有力な遺伝要因である。ベーチェット病ではHLA-B遺伝子が、サルコイドーシスではHLA-DRB1遺伝子が発症リスクと顕著に相関することが知られている。近年、HLA関連免疫疾患において、HLA遺伝子が他の遺伝子との相互作用により、疾患の発症リスクを有意に上昇させることが報告されている。したがって本研究では、ベーチェット病およびサルコイドーシスについて、ゲノム全域の遺伝子を対象に、HLA遺伝子と遺伝子間相互作用を示す遺伝子の網羅的なスクリーニングを行う。 平成28年度までに、日本人を含む複数の人種集団において、ベーチェット病およびサルコイドーシスのHLA遺伝要因と相互作用を示す遺伝子の候補をゲノム全域に渡って網羅的に絞り込んでいる。 平成29年度は、平成28年度までに網羅的に絞り込んだ遺伝子を対象に、機能解析を実行した。複数の遺伝子において、特定したSNPが遺伝子の発現量に影響を与える可能性を示した。また、他の遺伝子において、特定したnon-synonymous SNPが発現タンパク質の立体構造を不安定化させ、タンパク質の機能に影響を与える可能性を示した。 今後も引き続き研究を実行し、特定した遺伝子とHLA遺伝要因の相互作用を介するベーチェット病およびサルコイドーシスの発症機序の解明を行う。
|