2015 Fiscal Year Research-status Report
マイクロRNAに着目したカロリ病+先天性肝線維症の新たな治療戦略
Project/Area Number |
15K08342
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
佐藤 保則 金沢大学, 医学系, 講師 (30324073)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 人体病理学 / 肝臓 / 胆管細胞 / 肝線維嚢胞性疾患 |
Outline of Annual Research Achievements |
カロリ病は肝内胆管の進行性の嚢状拡張をきたす疾患で,高率に先天性肝線維症を合併する.本研究はカロリ病+先天性肝線維症の動物モデルであるpolycystic kidne(PCK)ラットを用い,PCKラットの肝内胆管拡張の病態形成におけるマイクロRNAの関与を検討した. PCKラット,正常ラットの培養胆管細胞を用いてマイクロRNAアレイ解析を行った結果.PCK細胞でmiR-125b-5pとmiR-125b-1-3pの発現低下を認めた.文献的に髄芽腫ではmiR-125bの発現低下があり,それに伴いSmoothened(Smo)が過剰に発現し細胞増殖活性が亢進することが報告されている(Ferretti E et al. EMBO J. 2008).SmoはSonic hedgehog(Shh)経路における細胞内シグナル伝達分子であり,Shhリガンドは受容細胞においてPatched1 とSmo を介して転写因子Gli を活性化して機能する. PCKラットと正常ラットの培養胆管細胞はShh, Patched1, Smo, Gli1 mRNAを発現し,PCK細胞におけるSmoの 遺伝レベル,蛋白レベルでの発現は正常細胞より有意に亢進していた.肝組織切片を用いた免疫染色でもPCKラットの胆管細胞でSmoの発現が亢進し,胆管細胞の核におけるGli1の発現もPCKラットにおいて正常ラットより強かった. PCKラット培養胆管細胞の細胞増殖活性は正常ラットより亢進し,Smo阻害剤(cyclopamine)の投与は細胞増殖活性を有意に抑制した.このcyclopamineの細胞増殖抑制効果はリコンビナントShhの同時投与により増強された. 今回の検討結果から,PCKラットの肝内胆管拡張には胆管細胞におけるmiR-125b発現低下,Smo発現亢進によるShh経路の活性化が関与していることが示唆された.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
カロリ病+先天性肝線維症の新たな治療戦略の探索を目的として,その動物モデル(PCKラット)を用いてin vitroとin vivoで特にマイクロRNAに着目した検討を行うことを当初の目的とした.本年度は培養胆管細胞と肝組織切片を用いて,病態形成に関与する可能性のあるマイクロRNAの同定,およびそれに関連して胆管細胞でShh経路の活性化があることを見出した.当初の予定はおおむね順調に進展していると考える.
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度はPCKラットの培養胆管細胞でmiR-125bの発現低下とSmoの発現亢進があり,Smo阻害剤(cyclopamine)が細胞増殖を有意に抑制することを示した.今後は培養胆管細胞にオリゴRNAを用いてmiR-125bを過剰発現させ,Smoの発現動態や細胞増殖活性を検討する.また,cyclopmaineによる細胞増殖の抑制機序(アポトーシス,細胞老化,オートファジー等の状態)を検討する.最終的に,PCKラットにin vivoでmiR-125bのオリゴRNAの投与もしくはcyclopamineの投与を行い,新たな治療法としての効果を検証したい.
|