2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K08344
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
吉田 利通 三重大学, 医学系研究科, 教授 (80166959)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小塚 祐司 三重大学, 医学部附属病院, 講師 (50378311)
田中 典子 (花村典子) 三重大学, 医学部附属病院, 講師 (60437100) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | テネイシン-C / 乳癌 |
Outline of Annual Research Achievements |
マクロファージについては、骨髄由来マクロファージへのTN-C添加がIL-6,IL-1b、iNOS, CCL2の発現の増加をみ、M1マクロファージへのシフトを促進させることを昨年明らかにした。今年は、TN-Cへの添加後のM2マクロファージへのシフトへの影響を検討した。TN-C単独では、M2マーカーであるMRC1の発現は変化しなかったが、M2マクロファージに誘導するIL-4存在下では、TN-Cが存在すると誘導されるはずのMRC1発現が低下した。また、M2への誘導に関与する転写因子IRF4の発現はTN-C存在下では減少していた。この減少はTLR4阻害薬により抑制され、インテグリン抗体では影響を受けなかった。TN-CはマクロファージのM1シフトの促進とM2シフトの抑制の両方に働いており、いずれもTLR4が関与していることが明らかとなった。 線維芽細胞については、癌間質に特異的ながん関連線維芽細胞に特異的なS100A4とpodoplaninについて検討を行った。ヒト乳癌間質でもこれらを発現する線維芽細胞を認めた。乳癌間質にはTN-Cは高発現するため、TN-Cがこれらのタンパク発現を誘導するかどうかをWestern blotで解析したが、有意な発現誘導は見られなかった。癌間質の線維芽細胞のもうひとつの特徴である筋線維芽細胞への分化を調べるため、α-平滑筋アクチン(SMA),Calponin,Caldesmon,Caveolinなどの平滑筋マーカーについて検討を行った。癌間質ではこれらの陽性細胞は増加しており、Western blotでも増加傾向が見られたが、いまのところ有意差はでていない。 放射線・化学療法後の膵癌切除標本について、TN-C染色を行い、間質の活動性と患者予後について検討したが、TN-C染色陽性例では有意に予後が悪かった。また、これはα-SMA陽性細胞数でも同様であった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
TN-Cのマクロファージの分化に対する影響についての検討はほぼ終了したと考えている。線維芽細胞への影響の検討を行っているが、TN-Cを培養液中に添加するか、基質にコートするかによって実験結果が異なっており、コートした場合には筋線維芽細胞への分化は促進される傾向にあるものの、今のところ一定の結果が得られていない。条件設定を早く決めることが必要であり、ブレークスルーが必須である。また、ここまで皮膚線維芽細胞を用いて検討を行ってきたが、乳腺由来の線維芽細胞での検討を始めている。こちらの細胞は皮膚線維芽細胞と性格がかなり異なり、継代後の細胞の増殖、接着の性格やコート条件への適応性や反応も異なっており、現在条件設定に苦慮している。乳癌を対象としているため、乳腺由来の線維芽細胞の方の知見を早く取れるようにしたい。これらを検討に使用するWestern blotや免疫組織化学に必要な抗体の選定についてはほぼ確立できている。内皮細胞への影響の検討については、まだ検討が始められないでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
やや研究が遅れているが、乳腺由来の線維芽細胞は市販されているものが高額であり、頻回には買えないのことが研究が進まない理由のひとつである。乳腺線維芽細胞の初代培養を用いることも考えたが、日本では正常乳腺の切除がほとんど行われないことと追試験研究を容易に可能にするため、市販細胞を使って研究を続けるのが得策と考えている。乳腺由来の線維芽細胞はTN-Cコートに必要な添加剤への耐性が低いように思われ、これも克服する必要がでている。条件設定に時間がかかっているが、いままでと同じく地道に試行錯誤を繰り返して研究を進めて行くつもりである。条件が決まれば、研究は飛躍的に進めていくだけの基盤はできていると考えている。内皮細胞に対する影響についても今後検討を重ねていく。
|
-
[Journal Article] Fujimoto M, Shiba M, Kawakita F, Liu L, Shimojo N, Imanaka-Yoshida K, Yoshida T, Suzuki H.2017
Author(s)
Fujimoto M, Shiba M, Kawakita F, Liu L, Shimojo N, Imanaka-Yoshida K, Yoshida T, Suzuki H.
-
Journal Title
Mol Neurobiol.
Volume: -
Pages: -
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Aneurysm Organization Effects of Gellan Sulfate Core Platinum Coil with Tenascin-C in a Simulated Clinical Setting and the Possible Mechanism.2016
Author(s)
Miura Y, Tanemura H, Fujimoto M, Hamada K, Miyamoto K, Toma N, Imanaka-Yoshida K, Matsushima S, Yoshida T, Taki W, Suzuki H.
-
Journal Title
J Stroke Cerebrovasc Dis.
Volume: 25
Pages: 771-780
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 浸潤性膵管癌に対する化学放射線治療の組織学的効果の意義 膵癌間質内Tenascin C発現のbiomarkerとしての有用性の検証2016
Author(s)
村田 泰洋, 臼井 正信, 早崎 碧泉, 飯澤 祐介, 加藤 宏之, 種村 彰洋, 栗山 直久, 安積 良紀, 岸和田 昌之, 水野 修吾, 櫻井 洋至, 吉田 利通, 伊佐地 秀司
Organizer
第116回日本外科学会定期学術集会
Place of Presentation
大阪国際会議場(大阪)
Year and Date
2016-04-14 – 2016-04-16
-