• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Development of novel diagnostic markers for low grade urothelial cancer in urine cytology

Research Project

Project/Area Number 15K08380
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

松田 勝也  長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 助教 (20380967)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中島 正洋  長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 教授 (50284683)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords尿路上皮腫瘍 / 鑑別診断 / ゲノム不安定性 / DNA損傷応答分子 / 53BP1
Outline of Annual Research Achievements

鑑別診断が困難な尿路上皮腫瘍(乳頭腫、低異型度尿路上皮癌、高異型度尿路上皮癌)に対する新規分子マーカーによる診断法の確立を目的にした。本研究では、尿路上皮腫瘍40例について、53BP1発現解析とUrovysion法との診断精度について病理組織学的に解析した。その結果、尿路上皮腫瘍における53BP1発現とFISH法による染色体異数性には有意な関連性があることが判明した。さらに53BP1発現解析のロジスティック回帰分析によって、DiffuseまたはLarge Foci型53BP1発現率が9.8%を超える場合、感度90%、特異度95.0%の精度で乳頭腫と低異型度尿路上皮癌を鑑別でき、さらに、DiffuseまたはLF Foci型発現とKi-67の共陽性細胞が4%を超える場合、感度80%、特異度100%の精度で低異型度尿路上皮癌と高異型度尿路上皮癌を鑑別できることを明らかにした。一方、Urovysion法での乳頭腫と低異型度尿路上皮癌の鑑別においては、特異度が100%と高率であったが、感度は40%と低率であった。さらに低異型度尿路上皮癌と高異型度尿路上皮癌の鑑別精度は感度100%、特異度60%であった。これらの知見は、53BP1とKi-67の二重標識解析法が、腫瘍のゲノム不安定レベルおよび悪性度を推定する有用な指標になることを示している。
免疫組織細胞化学を基本原理とする本診断法は、特殊な装置や技術は必要とせず、広く病理検査室で実施できるため、高価で複雑な手技を要するUroVysionと比較してコスト・簡便性という面でも有用である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 膀胱尿路上皮腫瘍でのDNA損傷応答分子53BP1発現解析の意義2017

    • Author(s)
      松田勝也,川崎辰彦,井関充及,中島正洋
    • Organizer
      第106回日本病理学会総会
  • [Presentation] Significance of p53-binding protein 1-Nuclear Expression in urothelial tumours: Implication of DNA damage response in association with tumour grades2017

    • Author(s)
      Katsuya Matsuda, Tatsuhiko Kawasaki, Yuko Akazawa, Yuhmi Hasegawa, Masachiko Iseki, Masahiro Nakashima
    • Organizer
      29th European Congress of Pathology
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi