2017 Fiscal Year Annual Research Report
Roles of T tubular distribution in genesis of atrial fibrillation
Project/Area Number |
15K08407
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University of Medicine |
Principal Investigator |
田中 秀央 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60236619)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山岡 禎久 佐賀大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (80405274) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 心房細動 / 横行小管 / カルシウム / 膜電位 / 伝導障害 / 蛍光顕微鏡 / 摘出灌流心 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では心房筋細胞における心筋細胞膜の陥入構造である横行小管(T管)の発現異常が心房細動(以下、AF)の発生に重要な役割を演じるとの仮説を立て、これを検証するためラットの摘出灌流心を用いて実験しAFの発生におけるT管の病理学的意義の解明を試みた。ラットの摘出灌流心を膜電位感受性色素di-4-ANEPPSを負荷し細胞膜ならびにT管の微細な構築を共焦点レーザ顕微鏡で観察、これを心室筋細胞と比較したところ、心房においてT管の発現が有意に低下していることを見出した。Ca蛍光指示薬Fluo4を負荷し心房筋のCa動態を細胞レベルで観察したところ、低頻度の興奮では個々の心房筋細胞が興奮に伴って時間的・空間的に均一な一過性のCa濃度上昇(Caトランジェント)を示したのに対し、高頻度駆動下にはCa動態が不均一化し、しばしば興奮に伴って細胞内に高Ca濃度を示す領域が波状に伝播しCa動態の不均一化が観察された。しかしこれらの動態異常からAFの発生に繋がる結果は得られなかった。このため心房筋と同様にT管の発現の乏しいプルキンエ線維網のCa動態につきマウスの心筋梗塞モデルを用いて解析を行った。その結果、梗塞の境界部では壊死心筋や肉芽組織に残存するプルキンエ線維網が観察され、同部でも空間的・時間的に不均一なCa動態が観察された。さらにこのCa動態の不均一性は健常心のプルキンエ線維に比べて梗塞境界部でより顕著に発生することが示された。以上、T管の乏しい心房筋やプルキンエ線維ではCa動態が時間的・空間的に不均一になることが明らかになった。不均一なCa動態は心臓の興奮伝導の不均一性に繋がる可能性が推測されるが、その不整脈原性については今後の課題である。。
|
-
[Journal Article] How to adjust endoscopic findings to histopathological findings of the stomach: a "histopathology-oriented" correspondence method helps to understand endoscopic findings2018
Author(s)
Fujita Y, Kishimoto M, Dohi O, Kamada K, Majima A, Kimura-Tsuchiya R, Yagi N, Konishi H, Naito Y, Harada Y, Tanaka H, Konishi E, Sugai T, Yanagisawa A
-
Journal Title
Gastric Cancer
Volume: 21
Pages: 573-577
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-