2017 Fiscal Year Annual Research Report
Elucidation of molecular basis for the pathogenesis of AA amyloidosis based on the compositional analysis of biomolecules
Project/Area Number |
15K08436
|
Research Institution | Kobe Pharmaceutical University |
Principal Investigator |
田中 将史 神戸薬科大学, 薬学部, 講師 (40411904)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | アミロイドーシス / 血清アミロイドA |
Outline of Annual Research Achievements |
アミロイド沈着部位と硫酸化度の高いヘパラン硫酸の局在との関連性を調べるために、ヘパラン硫酸の高硫酸化部位を認識する抗体(HepSS-1)を用いた組織染色を行った。AAアミロイドーシスモデルマウスより作製した肝臓切片に対し、ビオチン化したHepSS-1を反応させ、R-PE標識ストレプトアビジンにより染色し、共焦点顕微鏡で観察した。その結果、チオフラビンSで染色されるアミロイド沈着部位の周辺に、ヘパラン硫酸の高硫酸化ドメインが存在していることが示された。 また、前年度までに確立した方法により、AAアミロイドーシスに関連する主なアイソフォームに相当するSAA(1-76)ペプチドを化学合成し、それらの線維形成能を比較した。アミロイド線維に特異的に結合する蛍光色素(ThT)を用いた蛍光測定の結果、SAA1.1(1-76)ペプチドではほとんど蛍光強度の増大は認められず、SAA1.1が日本人において最も罹患率の低いアイソフォームであることを反映する結果であると考えられた。しかしながら、リスクファクターであると知られるSAA1.3よりも寧ろSAA1.5においてより高い蛍光強度を示した。すなわち、ThT蛍光強度の増大が必ずしもAAアミロイドーシスの発症と関連しないことが示された。なお、これまでにSAA1.3(1-76)ペプチドでは電子顕微鏡により線維状の凝集体が観察されているが、他のアイソフォームが形成する凝集体の形態との違いや細胞に対する毒性の違いについても現在調査を継続している。
|
Research Products
(2 results)